議論のルールがわからないと困るよね
- カテゴリ: 勉強
- 2018/09/28 17:58:43
民主主義の最低限のルールは議論をすることで、議論が深まらないと相互理解ができない。議論は相手を打ち負かすためにするのではなくて、自分の考え方を知ってもらい、相手の考えを理解するために行うこと。
そう考えるとテレビ討論なんて、相手を打ち負かすための議論なんだよね。相手の発言を遮ったり、全否定したり。著...
民主主義の最低限のルールは議論をすることで、議論が深まらないと相互理解ができない。議論は相手を打ち負かすためにするのではなくて、自分の考え方を知ってもらい、相手の考えを理解するために行うこと。
そう考えるとテレビ討論なんて、相手を打ち負かすための議論なんだよね。相手の発言を遮ったり、全否定したり。著...
ミリオネアになる方法として、トマス・スタンリーは「隣の億万長者」のなかで、”彼らは安物のスーツを着て、頑丈だが燃費のいい車を乗りつぶし、周囲は誰も彼らが億万長者とは気がつかない。収入の10~15%を貯蓄に回す倹約を続けていれば、誰でも彼らのような億万長者になれる”と書いている...
学校の勉強ができないのは学校のせい? 就職活動で内定が出ないのは企業に見る目がないせい? いつまでも派遣で働いていてキャリアアップできないのは政治のせい? 保育所ができなくて待機児童なのはやっぱり政治家が悪い? いじめがなくならないのは学校が悪い?
今の日本も世界も何かが起こると人のせいばかりにして...
経済の話ってむずかしい。朝から晩まで汗水垂らして働いているのに給料は雀の涙。ZOZOの前澤社長は1席100億円の月旅行の指定席を9席買い占めているのに、どうしてこんなに格差があるのか。不公平だって。そんなことを思ったことはない?
どこに投資しても儲からない時代で、実家が大金持ちではなく(たぶん)、高...
ビタミンCは自然の食べ物から摂るのがいちばん。なぜなら、ビタミンC単独より、自然の食べ物からビタミンCと同時にミネラルを摂れるから。そのミネラルはビタミンCの効果を高めるなにかかもしれないから。
「その「1錠」が脳をダメにする」宇田川久美子著によると。
”現代医療で使われる薬の多くは、身...