本当は恐ろしい忠臣蔵のおはなし その6
- カテゴリ: 勉強
- 2019/06/19 16:03:04
忠臣蔵が美談なのは、浅野内匠頭長矩が切腹、御家断絶と分かっていても吉良上野介吉央に斬りかかって遺恨を晴らそうとし、御家断絶の後浅野家遺臣が浅野が最後に遂げようとした吉良への遺恨を討ち入りで晴らしたことにある。
幕府がのちに仇討ちと認めたことで、赤穂事件は忠臣の話としてあっぱれとなってしまったのだが。...
忠臣蔵が美談なのは、浅野内匠頭長矩が切腹、御家断絶と分かっていても吉良上野介吉央に斬りかかって遺恨を晴らそうとし、御家断絶の後浅野家遺臣が浅野が最後に遂げようとした吉良への遺恨を討ち入りで晴らしたことにある。
幕府がのちに仇討ちと認めたことで、赤穂事件は忠臣の話としてあっぱれとなってしまったのだが。...
浅野内匠頭が「乱心」であったなら歴史は変わっていたか?
現代において精神鑑定で責任能力なしと判定が出た場合、大量殺人であっても不起訴処分や無罪になることがある。だから刑事事件の弁護士はかならず精神鑑定の請求をする。無罪が確定したあと、釈放された殺人者は弁護士が責任をもって医療加療されているのか、それ...
何の理由もなく人に襲いかかって殺そうとするときの原因ってなんだろう。
これが忠臣蔵で浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかった事件のいちばんの謎だ。だから、吉良が浅野をいじめ抜いて大勢の前で罵倒したことにした。そうじゃなければ、街中でもいつ浅野みたいなのが出てきて刀を振り回して襲ってくるかわからないから、...
浅野内匠頭は吉良上野介に斬りかかり、梶川与惣兵衛に取り押さえられたのち、城中蘇鉄の間で目付衆の取り調べを受けた。目付のひとり、多門伝八郎が詳細に記録をしたのが「多門伝八郎筆記」で、明治以降の実名忠臣蔵のタネ本となっている。
「逆説の日本史14 近世爛熟編」井沢元彦著によると。
「なぜ刃傷に及んだのか...
赤穂事件は浅野内匠頭が吉良上野介に殿中で斬りかかったことから始まるのだけれど、なぜ斬りかかったのかいまだに確定していない。それでも、一番やってはならないときに刃傷沙汰を起こしてしまったことだけははっきりしている。吉良上野介がどうこういう問題ではなく。
元禄14年3月14日はどんな日だったかというと、...