本当は恐ろしい忠臣蔵のおはなし その19
- カテゴリ: 勉強
- 2019/07/10 16:38:24
徳川家康が朱子学を奨励したのは「主君への絶対の忠」と説く学問だったから。織田信長を明智光秀が討ち取り、徳川家康が豊臣秀頼を攻め滅ぼすような、戦国の世界を続けないためには徳川将軍家を頂点とした忠義の図式を作らなければならなかった。主君のいうことは絶対。だから、「水戸黄門」では印籠を出せば今まで「田舎じ...
徳川家康が朱子学を奨励したのは「主君への絶対の忠」と説く学問だったから。織田信長を明智光秀が討ち取り、徳川家康が豊臣秀頼を攻め滅ぼすような、戦国の世界を続けないためには徳川将軍家を頂点とした忠義の図式を作らなければならなかった。主君のいうことは絶対。だから、「水戸黄門」では印籠を出せば今まで「田舎じ...
怨霊信仰というのはひらたく言うと「人情」を重要なものと考えるってことだ。本来、現世に生きている人間だけが「気持ち」をもって生きているのだが、故人も「心残り」だったであろうと考えるようになる。人間ばかりか、犬や猫やその他の動物や物やゲームのキャラクターの気持ちまで考えて身動きがとれなくなってしまうのが...
忠臣蔵は現代まで続く国を揺るがす思想が誕生するきっかけとなった。これが赤穂事件の肝で、徳川綱吉は服忌令で日本人を世界でも珍しいくらいに戦いを好まない民族に変えることに成功したが、赤穂事件の後処理で大失敗して、のちのち倒幕にまで発展することをやらかしてしまった。
「逆説の日本史14近代爛熟編」井沢元彦...
山崎闇斎は江戸初期の儒学者、朱子学者、神道家、思想家で、崎門学と垂加神道の創始者。会津藩主・保科正之の庇護を受け、冲方丁「天地明察」では改暦を目指す渋川春海の師として助言を行っている。のちの水戸学に影響を与えて尊皇攘夷思想を形成するきっかけとなった。
佐藤直方、三宅尚斎、浅見絅斎は崎門の三傑と呼ばれ...
吉良邸に討ち入って吉良義央を討ち取った赤穂浪士の処分について、林大学頭信篤は幕府顧問の立場で「亡君の仇」を復したから「助命すべき」と答えたのだが。史実は全員に切腹の沙汰が下されている。それはなぜか。
「逆説の日本史14近代爛熟編」井沢元彦著によると。
荻生徂徠が「助命論」に異を唱えたからだという。
...