江戸は怨霊慰撫の街って知ってた? その26
- カテゴリ: 勉強
- 2019/08/30 16:48:07
編集の仕事でお世話になった先輩から教わったことがあって、「江戸時代には、論語が書けて読める人がゴロゴロいた。戦前は読める人がたくさんいた。今はほとんどの人が書くことも読むこともできない」と。
もちろん、論語が学問のすべてではないし、数学や外国語など江戸時代には一般的ではなかった学問も多くの人たちが勉...
編集の仕事でお世話になった先輩から教わったことがあって、「江戸時代には、論語が書けて読める人がゴロゴロいた。戦前は読める人がたくさんいた。今はほとんどの人が書くことも読むこともできない」と。
もちろん、論語が学問のすべてではないし、数学や外国語など江戸時代には一般的ではなかった学問も多くの人たちが勉...
ふわふわ高野豆腐のレシピを今試行錯誤していて、出汁をたっぷり吸ってジューシーで、それでいて歯ごたえが残るといいなあって微調整中です。
高野豆腐は難しいとか、面倒ってイメージもあるけれど、準備をしていれば30分くらいで含め煮ならできてしまうくらい簡単です。
リクエストもあったからレシピを書いておきます...
善く師する者は陣せず善く陣する者は戦わず善く戦う者は敗れず善く敗るる者は滅びず(「漢書ー刑法志」)
「玻璃の天」北村薫著の中で主人公の英子の運転手、ベッキーさんが老先生に聞かされる言葉だ。
”うまく軍を動かす者なら、布陣せずにことを解決する。しかし、その才がなく的と対峙することになっても...
「逆説の日本史10 戦国覇王編」井沢元彦著によると。”日本で唯一の正統な権力者は天皇である。そのことは悠久の昔にアマテラスの「天壌無窮」の神勅(神の命令)によって定められている。それゆえ、天皇家が日本の統治者として君臨した後は、天皇家の権力が衰えることはあっても、その権威が失われることは...
日光東照宮はなぜ宮なのだろうって考えたことある?
伊勢神宮は正式には「神宮」という。他に「宮」がつく神社は「香取神宮」「鹿島神宮」「明治神宮」などなど多いけれど、国譲りや皇室の祖先神、天皇そのものを祀るときに使われている。
例外は菅原道真を祀った「北野天満宮」で、「出雲大社」「熊野大社」「住吉大社」...