江戸は怨霊慰撫の街って知ってた? その17
- カテゴリ: 勉強
- 2019/08/14 17:13:39
日光東照宮は数字の「三」と「北極星」がついて回る。
見ざる聞かざる言はざる三つの猿よりも思はざるこそまさるなりけれ
天台宗中興の祖の良源がこう詠んで処世訓としたように、三猿は天台宗と関係が深い。天台宗でもっとも篤く信仰されている神が山王権現で、比叡山と同体とされている。
「QED 東照宮の怨」高田崇...
日光東照宮は数字の「三」と「北極星」がついて回る。
見ざる聞かざる言はざる三つの猿よりも思はざるこそまさるなりけれ
天台宗中興の祖の良源がこう詠んで処世訓としたように、三猿は天台宗と関係が深い。天台宗でもっとも篤く信仰されている神が山王権現で、比叡山と同体とされている。
「QED 東照宮の怨」高田崇...
『臨終候ハハ、御躰をは久能へ納、御葬礼をハ、増上寺ニて申付、御位牌をハ三河之大樹寺ニ立、一周忌も過候て以降、日光山ニ小き堂をたて、勧請候へ、八州之鎮守ニ可被為成』(『本光国師日記』金地院崇伝より)
金地院崇伝は、大坂冬の陣のきっかけとなった方広寺の鐘銘問題で、家康から諮問があって片桐且元の取り調べを...
庚申御遊とか庚申待ちとか、60日に一度巡ってくる庚申の日に、体の中にいる三尸の虫が天帝に宿主の人間の罪悪を報告するのを防ぐため、みんなで集まって夜明かしをした。
だけど、庚申ってなんだろうね。
陰陽五行説で、庚申はかのえ(陽の金)、さる(陽の金)で同じ物が重なる日となっている。
「QED 神楽坂の春...
名にしおはばいざ言問はむ都鳥我が思ふひとはありやなしやと(伊勢物語九段『東下り』)
言問橋は隅田川に架かる橋で淺草と向島をつなぐ言問通りが通っている。淺草側は待乳山聖天の近く、向島側には牛島神社がある。
『新編武蔵風土記稿』によると、『牛御前社』今日の牛島神社は『本所および牛島の鎮守なり。(略)祭神...
風の神雷門に居候 と江戸川柳で詠まれた雷門は正式名称を風雷神門といい、平公雅が天慶5年に堂塔伽藍を一新したときに駒形に建てられた総門と言われている。
金龍山浅草寺は、推古天皇36年(628年)、宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成兄弟の網にかかった仏像を、土地の長の土師中知にみせたとこ...