楠木正成は怨霊となったのか? その12
- カテゴリ: 勉強
- 2019/09/27 16:19:16
大森彦七は清和源氏の一流・大和源氏源頼親の9世孫、宇野親治の5世孫を称していた伊予国の武士で足利尊氏に従って南朝方と戦っていた。血筋からいくと足利尊氏とは同じ清和源氏で源満仲の次男が頼親、三男が河内源氏の祖となる頼信だったが、室町幕府を開く足利尊氏をは身分では天と地との差がついていた。
「軍神の血脈...
大森彦七は清和源氏の一流・大和源氏源頼親の9世孫、宇野親治の5世孫を称していた伊予国の武士で足利尊氏に従って南朝方と戦っていた。血筋からいくと足利尊氏とは同じ清和源氏で源満仲の次男が頼親、三男が河内源氏の祖となる頼信だったが、室町幕府を開く足利尊氏をは身分では天と地との差がついていた。
「軍神の血脈...
後醍醐は自分が正しいのだから、敵がどんなに強大であっても、勝つのは自分だと考えていたに違いない。あるいは敵方が朝廷に弓を引くことを畏れて戦わずして逃げると確信していたか。神風が吹いて尊氏たちを吹き飛ばしてしまうか。
現代の日本人もそうだけども、自分たちを正義として都合よく考える人たちは多いが、どうし...
後醍醐天皇は尊氏と和睦するチャンスがあった。
京都で尊氏を追い落とし、新田義貞が摂津で尊氏を散々に打ち破ったとき。尊氏が西国から盛り返して京都へ迫ってきたとき。
「逆説の日本史7中世王権編」井沢元彦著によると。
”尊氏と後醍醐は公然と敵対関係に入ったということである。その尊氏が大軍をもっ...
叛旗を翻した足利尊氏・直義に対して後醍醐は新田義貞に足利尊氏追討を命じた。
建武2年。東海道から尊良親王と新田義貞が、東山道から洞院実世が、奥州から北畠顕家が尊氏討伐軍として鎌倉を目指したことで始まる建武の乱は、緒戦の手越河原の闘いで新田義貞が足利直義の軍を破る。
このとき尊氏は天皇に弓を引くことは...
足利尊氏が出陣したのちに後醍醐は折れてしまった。尊氏が勝った場合の保険をかけて征東将軍という新しい称号を与えたのだ。勝手に出陣したのだから、勝ったら勝手にやったこととしておけばいいものの、後醍醐は頭が良すぎて未来の力関係を考えてしまったのだろう。もしかしたら共倒れに近い状態でどちらかが勝つことを望ん...