Nicotto Town



将門って本当はどんな人だったの? その4

野本の合戦から下野国境の戦いまでの間に、源護は朝廷に平将門と平真樹らの告発状を出していた。それにより、平将門、平真樹らは都に召喚された。
「物語の舞台を歩く 将門記」村上春樹著によると。
”将門は、すぐに朝廷に参上して、野本の合戦に始まる一族の争いのいきさつを詳しく奏上した。天皇の裁定に...

>> 続きを読む


将門って本当はどんな人だったの? その3

平将門の乱の始まりは、伯父国香が将門が受け継ぐべき良将の遺領を自分のものとして返さなかったことでの一族の争いではなく、源扶らの将門襲撃にある。将門記の冒頭部分が残っていないため推測でしかないが、将門が妻とした平良兼の娘がなんらかの原因となったと考えられている。野本の戦いで源扶、源隆、源繁は将門に討ち...

>> 続きを読む


将門って本当はどんな人だったの? その2

平将門の乱の一部始終を書いた軍記物が「将門記」なのだが、現存するのは「真福寺本」と「楊守敬旧蔵本」の2つの写本で、ともに冒頭部分が失われている。だから、子細はまったくわからないが、承平5年2月、野本で常陸国の前大掾である源護の息子扶らが陣を張って平将門を待ち伏せした戦いから始まる。追い風を受けた将門...

>> 続きを読む


将門って本当はどんな人だったの? その1

朱雀天皇の御代、承平天慶の乱を起こしてわずか2ヵ月で藤原秀郷らに討ち取られた平将門。希代の英雄とも、悪人とも、怨霊ともされている。伯父の国香の子孫は平清盛の伊勢平氏につながり、娘の春姫の流れは現在の皇室にも繋がっているという。
1976年のNHK大河ドラマ「風と雲と虹と」では、平将門ー加藤剛、将門の...

>> 続きを読む


楠木正成は怨霊となったのか? その14

楠木正成が生き延びたとしか思えない状況証拠として湊川神社と四條畷神社がある。湊川神社は楠木正成を、四條畷神社は楠木正行を祭神とした神社で、どちらも旧社格は別格官幣社の扱いとなっている。
別格官幣社は国家に功績があった忠臣や国家のために亡くなった武将や兵士を祀るための神社の格付けで、靖国神社はこの扱い...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.