ともだちってなあに? その6
- カテゴリ: 友人
- 2020/07/31 16:37:45
誰一人おんなじままあいられない それってすごいことなのかもよ 加藤千恵(ハッピー☆アイスクリームから)
小学生の頃、ほとんどの子どもがそうだったように、友だちとの世界がすべてだった。いじめられて自殺する子どもたちが多いのは、自分の居場所が世界のどこにもないと感じるからで、世界は広くてどこででも生きて...
誰一人おんなじままあいられない それってすごいことなのかもよ 加藤千恵(ハッピー☆アイスクリームから)
小学生の頃、ほとんどの子どもがそうだったように、友だちとの世界がすべてだった。いじめられて自殺する子どもたちが多いのは、自分の居場所が世界のどこにもないと感じるからで、世界は広くてどこででも生きて...
新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、人々を恐怖の檻に閉じ込めてしまった。政府広報は今年5月に「新しい生活様式」として実践例を発表した(厚生労働省ホームページから) 感染防止の3つの基本①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い 人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける 遊びに行...
最近よく作っているのが賀茂ナスのステーキ。テニスボール大の丸いナスで1つ100円~200円くらいで売っている。いろんなことに使えるけれど、うちは時短でボロネーゼを作って食べる。
材料賀茂ナス 3つ ボロネーゼ豚ひき肉 200gタマネギ 1個ニンニク 1カケラホールトマト缶 400g程度のもの1つ。(...
さまざまな資格を持ち、一匹狼で、あらゆるトラブルを解決する大前春子が老舗食品会社「S&F」で活躍するドラマ『ハケンの品格』。第1シリーズが話題になり、第2シリーズが放送中だが、実は大前春子には友だちがいない。
日本の会社は、一斉採用が基本で同期が一緒に研修をする。だから、同期は職場が離れても...
「残酷な世界を生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。
人間関係でいちばん大事なのは家族や恋人との強い絆で「愛情空間」があり、その周りには親しい友人との絆があって「友情空間」がある。「友だちではないけれど他人でもない」という先輩や後輩、上司や部下たちといった付き合いがあって「政治空間」として、...