わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その7
- カテゴリ: 人生
- 2021/08/31 16:52:28
2020年、世界の22人の大富豪の資産が、アフリカのすべての女性の資産を上回った。そして、コロナ禍で大富豪の資産はさらに増えて、格差はどんどん開いている。 橘玲「無理ゲー社会」で、「ヒトの脳(無意識)は因果応報で世界を理解するよう、進化の過程で「設計」されている」から、極端な経済格差があることをう...
2020年、世界の22人の大富豪の資産が、アフリカのすべての女性の資産を上回った。そして、コロナ禍で大富豪の資産はさらに増えて、格差はどんどん開いている。 橘玲「無理ゲー社会」で、「ヒトの脳(無意識)は因果応報で世界を理解するよう、進化の過程で「設計」されている」から、極端な経済格差があることをう...
アメリカの歴史学者ウォルター・シャイデルは、人類の歴史には平和が続くと不平等が拡大する一貫した傾向があることを見出して、「戦争」「革命」「崩壊」「疫病」の四騎士が「平等な世界」をもたらすと「暴力と不平等の人類史 戦争 革命 崩壊 疫病」の中で書いた。とてつもなくひどいことが起こるとリセットされてつか...
橘玲「無理ゲー社会」で、年齢によって交際経験や結婚経験の割合が変わる理由を、時代とともに交際・結婚の環境が変わっており、個人の状況は歳をとってもあまり変化しない。古い世代が退場し、新しい世代が登場することで、社会の姿は大きく変わっていく。と考えている。 1970年代から日本の未婚率は大きく上がって...
多くの男性にとって恋愛は死活問題だ。モテるかモテないかでこの世は天国にも地獄にもなる。小倉百人一首の大部分が恋の歌なのも、多くの物語が恋をテーマにしているのも、人生にとって大切なものだから。フィンガー5が歌った「学園天国」そのままの世界を夢想するのだが、現実にモテる男子は固定されていて、早ければ思春...
2015年のノーベル経済学賞を受賞したアンガス・ディートンはアン・ケースとの共著「絶望死のアメリカ-資本主義がめざすべきもの」で、中年の白人の死亡が増えていることに注目して「もっとも増加率の高い死因は三つに絞られた。自殺、薬物の過剰摂取、そしてアルコール性肝疾患だ。私たちは、これらを「絶望死」と呼ぶ...