キウイが2回目の新梢
- カテゴリ: 日記
- 2025/06/27 10:13:34
庭植の緑系キウイ、「ヘイワード」と「香緑」、去年はそれぞれ数個しか結実しなかったのでどのように実ったのかはわからなかった。しかし今年は摘果後今現在、それぞれ50個、70個が実止まりしている。
5月半ば満開後、暫く経った5月の末頃、1メートル以上気が狂ったように急速に新梢が伸びたため実止まりした先、...
庭植の緑系キウイ、「ヘイワード」と「香緑」、去年はそれぞれ数個しか結実しなかったのでどのように実ったのかはわからなかった。しかし今年は摘果後今現在、それぞれ50個、70個が実止まりしている。
5月半ば満開後、暫く経った5月の末頃、1メートル以上気が狂ったように急速に新梢が伸びたため実止まりした先、...
せせらぎを小鳥達の水飲場として専用に40Cm×21.5Cm、深さ2Cmのトレーを用意、子池(水槽小)の縁に半分位乗るようにした。四隅の角1箇所にφ9mmの穴を開け、トレーの水はここから落差数Cmで子池に落ちるようにした。
循環ポンプからトレーの吐出口までの揚程は約40Cm、ポン...
去年やおととしあたりは朝、夜が明けるとツバメの鳴き声がうるさく聞こえていたが今年はときどき、それも朝では無く昼間に1羽だけやってくる。これはまわりから田んぼが無くなって水場がなくなったから?それとも温暖化で猛暑続きだから?
ツバメは田んぼの土をこねて巣を作ったり巣の補修をするけど水が無ければそれも...
淀んだ水は腐るから。せせらぎの目的は池の水を循環させるためのもの。水を循環させてさらに紫外線を照射、井戸水の殺菌線の通過率はセンチメートルあたり10%とのこと、浅瀬にして水を広げてやれば効果的か。
殺菌灯は予定より一日早く到着、同時に頼んでおいた試験用の普通の蛍光ランプ(P社パルック10W)も次の...
日曜日の朝、金魚に餌をやっているとき、いつもは水面に青白く映っているのに殺菌灯が点灯していないことに気づいた。
菅を調べたら片方のヒーターが断線、電子バラストでは指定の0.23Aに設定したが高周波点灯方式なのでパワーが入りすぎたか?
使用した殺菌灯はN社のGL-1Cという物、10年以上放置していて...