昭和初期のケーキ屋コス
- カテゴリ: きせかえアイテム
- 2013/03/15 19:23:19
今日のコーデは「昭和初期のケーキ屋さん」です。短髪のモダンガールが実家のケーキ屋を手伝う、という設定です。 この時代、婦人服はまだ高価でした。一方、和服は明治末期から工場で大量生産できるようになり、安くて丈夫な反物が流通するようになっています。 エプロンや割烹着は木綿だし、縫製も高度な技術を要するほ...
vice versa
今日のコーデは「昭和初期のケーキ屋さん」です。短髪のモダンガールが実家のケーキ屋を手伝う、という設定です。 この時代、婦人服はまだ高価でした。一方、和服は明治末期から工場で大量生産できるようになり、安くて丈夫な反物が流通するようになっています。 エプロンや割烹着は木綿だし、縫製も高度な技術を要するほ...
昭和モダンな和装が好きです。3月限定の女袴を買うか迷ってます。現代の卒業式で着る派手な女袴は買わないけど、今年は袴が無地とか、袴の裾の模様が控えめですね。 女袴は明治時代から昭和初期にかけて、女学生だけでなく、女性教師など職業婦人も着ていました。私は年間通じて着たいです。だけど、さすがにニコタでも2...
真冬に寒い格好を…と言わないでくださいね。水やりサークルのメンバーさんのプレ企画でいただいたメガ月見草、おしゃべりサークルのメンバーさんから破格で譲っていただいた白ガチャ22弾のブーツを合わせたかったのです。 メガ月見草は洋装・和装どちらにも合いますね。和装好きなニコ友さん、ポップなコ...
のんびりまったりのメンバーさん、tanikazeさんが背景「あやしい影」をプレゼントしてくださいました。都市戦、陰謀、絶望、そして戦後の東西冷戦につながる雰囲気がばっちり出ます。どうもありがとうございます。とてもうれしいです。 さて、1930年代の大ヒット曲、To ostaia niedzielaと...
無料ショップの新作で、いちばん欲しかった服です。リリースの少し前、このスチーム銃と黒ガチャのダブりをフリマで交換してもらってました。 「この服と銃を組み合わせたら、ワルシャワ蜂起コス!」 1944年8月、ナチス占領下のワルシャワでポーランド国内軍と市民が猛攻撃に出ました。ポーランド亡命政府が呼びかけ...