引き振袖は、江戸時代から続く伝統的な着方です。おはしょりを取らず、長いまま着ます。浮世絵の名作『見返り美人図』は引き振袖です。 http://artscape.jp/study/art-achive/10095492_1982.html 花嫁衣装としては昭和初期まで一般的で、戦後に廃れ、10年ほど前...
vice versa
引き振袖は、江戸時代から続く伝統的な着方です。おはしょりを取らず、長いまま着ます。浮世絵の名作『見返り美人図』は引き振袖です。 http://artscape.jp/study/art-achive/10095492_1982.html 花嫁衣装としては昭和初期まで一般的で、戦後に廃れ、10年ほど前...
6月限定第一弾の中世風ウェディングドレス・・・フィリスでしょうか。う~ん、18世紀っぽい。髪のマリーもロココっぽい。 あと扇子!中世ヨーロッパには存在しません。日本の扇子が、16世紀頃に伝わって普及しました。 ロココ調のウェディング物なら、そりゃもうアリですよ。好みの問題です。 でも、18世紀は中世...
和物が出揃う3月限定。去年出なかった十二単でテンションが上がりました。第2弾お花見茶屋、第3弾の大正ロマン、第4弾お花見と好みの物が多かったです。 その分、悩みました。とくに色選び。購入したのは、 全身服:十二単(花音)白・紫、女袴ゆめみし赤×青、和装(ロマン)黒・灰 帽子系:お姫さまの...
旧・花魁と花魁ヘアをお借りしてます。花魁ヘアにかんざし7本がついた新・花魁を合わせると、髪が超ゴージャス!
今年1月はネルコヘア茶が姉、白は妹という自分設定で遊んでました。 今週の新作は「お花見茶屋に再就職できる!」です。去年のお花見茶屋シリーズ(着用画像のおだんごと鉄びん)があるので、背景を買い足して今年らしく。 また和服をあれこれ着せようかな♪