金さんを出したらやっぱりネ ~大岡忠相~
- カテゴリ: 日記
- 2010/03/17 04:38:49
大岡 忠相(おおおか ただすけ、1677 - 1752)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩(現・愛知県岡崎市)初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えました
徳川吉宗が進めた享保改革を町奉行とし...
日々思っていることを ぼやいてます
大岡 忠相(おおおか ただすけ、1677 - 1752)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩(現・愛知県岡崎市)初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えました
徳川吉宗が進めた享保改革を町奉行とし...
やいやいやいっ! さっきから黙って聞いてりャご託ばかり並べやがって
てめぇらの悪事は この遠山桜がお見通しでぃ いい加減に観念しやがれ
……っと、ご存知「遠山の金さん」の名場面 と、いうか、黄門さまの印籠と同じくお決まりの場面ですね 当然、こんなお裁きや素性を隠...
え~、お詫びと訂正です
お七をそそのかしたのは「吉三」と書きましたが「吉三郎」の方であったようです
吉三さん、ごめんなさい
もっとも、二人とも実在の人物かどうかわかっていませんし、中には、吉三郎はお七と共に処刑された。という説まである事がわかりました
また、養女ではなく実の娘であるとす...
大変申し訳ありませんが、彼女については『謎』だらけで、「何一つわからない」 と、言うしかない状態です(一般に知られているお七にちなんで手には恋文を持たせてみました)
わかっているのは名前と罪状、刑死した。と言う事だけで、なぜ放火未遂をしたのか、一般に言われている恋した男は誰なのか 諸説「ありす...
酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)のこの槍を
呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士 まあ、持っているのは本来酒瓶ではなく『槍』なんですけどね
今回は、上記の黒田節(福岡県の民謡)にも謡われている『母里 友信』さんです
母里 友信(ぼり とものぶ 又は もり とものぶ...