西遊記(猪八戒と沙悟浄)
- カテゴリ: 日記
- 2010/03/04 00:35:22
え~、アバは孫悟空のままですが今回は西遊記のキャラクターの紹介です
猪八戒(三蔵法師の2番弟子)
中国では「猪」は豚を意味します
元代の「西遊記」の原型となる物語では、「猪」と似た発音の「朱」を名字としていましたが、明代に皇帝の姓が「朱」であったために、もとの通り「猪」を用い、猪八戒となり...
日々思っていることを ぼやいてます
え~、アバは孫悟空のままですが今回は西遊記のキャラクターの紹介です
猪八戒(三蔵法師の2番弟子)
中国では「猪」は豚を意味します
元代の「西遊記」の原型となる物語では、「猪」と似た発音の「朱」を名字としていましたが、明代に皇帝の姓が「朱」であったために、もとの通り「猪」を用い、猪八戒となり...
皆様ご存知の孫悟空 の事です 『西遊記』に登場する妖仙で、今も崇拝される道教の神様でもあります 猴行者、あるいは通天大聖などさまざまな名前で呼ばれていますが、孫行者の名に落ち着いたようで、日本でよく知られた孫悟空は本場中国では一般には使用されないようです
以下は孫悟空に関す概要です
孫悟空...
昨日に引き続き、再び貂蟬嬢の登場です
三国志に使えるアバが女性用はこれだけ(4つ しかも、2つは無理やり)しかありません(男性用には 曹操・司馬徽・関羽があるのですがね)
また、昨日貂蟬のページでもお話した 『関羽が貂蟬を切る』 と言うお話は 実は明代の戯曲の中に登場するお話なのです
...
さてさて、勝手になりきりシリーズ 三国志編 今回は男性の皆様お待ちかねの絶世の美女「貂蟬」の登場です
貂蟬は後漢の臣、王允の養女とされ、楊貴妃・西施・王昭君と並び、古代中国四大美人の一人に数えられています
両親を亡くし(董卓に殺されたと言う説もある)奴隷として市場で売られていた所を王允に引...
「宮廷の貴姫」と言う事なので、今回は奥方様のお話
と、言っても、三国志は男性が活躍するお話なので、女性はほとんど出てきません
その中でも有名なのが「貂蟬」ではないでしょうか
ま、貂蟬の話は明日にして(笑)
穆皇后呉氏(呉懿の妹)甘夫人糜夫人(糜竺、糜芳の妹)孫夫人(孫権の異母妹)...