ホースから水が出ない
- カテゴリ: 日記
- 2015/02/14 09:33:30
庭のホースから地下水を出して洗ったり水をまいたりするのだけど、ホースを洗い場に固定できるように簡単な固定具を設置した。
それで洗い場を掃除しようとしたのだけど、ホースから地下水が出ない。
他の蛇口からは水が出るので、おかしいなぁー。
どうやらホース内に水が溜まっていたので凍って出なくなったらしい。
...
merchu(メルチュ)
庭のホースから地下水を出して洗ったり水をまいたりするのだけど、ホースを洗い場に固定できるように簡単な固定具を設置した。
それで洗い場を掃除しようとしたのだけど、ホースから地下水が出ない。
他の蛇口からは水が出るので、おかしいなぁー。
どうやらホース内に水が溜まっていたので凍って出なくなったらしい。
...
祖母が寒いからと台所で日課である自分の過去を記述しようとしたけど、紙以外の物がない。
それで私にエンピツ、消しゴム、メガネ、辞書などがどこにあるのか探させる。
ここで疑問なのは過去を記録しているのは毎日なのに、なぜ文房具一式などの所在が不明になるのかという事。
エンピツと消しゴムは電話機の横にあるヤ...
納税の季節になったけど、税理士にわたす書類等は通常、役所から家に郵送される。
いつハガキ等が着くかはバラバラなので非常に困る。
大抵の場合、祖母が先に郵便受けから回収してしまうので、そのまま祖母が
「無くしたらいかんから、しまっておこう」と自分だけが知っている隠し場所?に放り込む場合がある。
そうな...
納税資料を整理するのに封筒が必要なので100円ショップに買いに行ったのだけど
給料袋と書いてある商品は封筒の枚数が多いので得だなぁと考えなしに買った。
パッケージでよく見えなかったけど、この給料袋なるものは 「給料袋」と印刷してあった。
会社も経営していないのに、こんな袋を買ってどうするのだろう。
...
税理士から手紙が来ないけど、今年も納税の季節になった。
去年は2月末に税理士が来たから2月になったら各種書類を集めないといけないのだけど、去年参考にした税理士の手紙はどこに行ったのだろうと探すところから始まった。
毎年、納税の手続きは面倒。
去年の手紙が見つかって、まずは資料集めの第一歩だけど探して...