Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆寄付

ある慈善活動の団体がリストを整理してみると、某弁護士からの寄付が一度もないということが判明した。
そこで、寄付集めの担当者が弁護士に寄付の説得をすることになった。「当センターの記録では、年収50万ドル以上の方のなかで、一銭の寄付もなかったのは貴方だけでした。社会還元について前向きにお考えいただけない...

>> 続きを読む


☆この意味が分かりますか?

鬼が笑う【読み】おにがわらう【意味】あざ笑うこと。
実現しそうにもないことや見通しがはっきりしないことをからかう時に使われます。※笑いそうにない鬼でも笑うという意味です。

>> 続きを読む


☆この意味分りますか?

無い袖は振れない【読み】ないそではふれない【意味】実際持っていないものは出しようがない。転じて、力不足でどうにもならないこと。※江戸時代には着物の袖に銭入れを入れていました。そして、ない銭は貸せないということからきています。

>> 続きを読む


☆この意味が分かりますか?

木乃伊取りが木乃伊になる【読み】みいらとりがみいらになる【意味】説得しに行ったものが、逆に説き伏せられてしまうことなど。
過酷な場所にミイラを取りに行った人が命を落とし、自分がミイラになってしまうということからきています。※ミイラは防腐処置がされており、15~17世紀のヨーロッパでは万能薬と考えられ...

>> 続きを読む


☆光背効果(halo effect)

これは心理学者エドワード・ソーンダイクが研究したことで、ハローとは「後光が差す」と言う時の後光、聖像の光背や光輪のことです。たとえば、ある人の評価をする場合望ましい特徴があると、その人の特徴をすべてよいものと見てしまうことがあります。また、その逆もあります。また、有名人やタレントがCMに起用されます...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.