Nicotto Town



わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その5

橘玲「無理ゲー社会」で、年齢によって交際経験や結婚経験の割合が変わる理由を、時代とともに交際・結婚の環境が変わっており、個人の状況は歳をとってもあまり変化しない。古い世代が退場し、新しい世代が登場することで、社会の姿は大きく変わっていく。と考えている。 1970年代から日本の未婚率は大きく上がって...

>> 続きを読む


わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その4

多くの男性にとって恋愛は死活問題だ。モテるかモテないかでこの世は天国にも地獄にもなる。小倉百人一首の大部分が恋の歌なのも、多くの物語が恋をテーマにしているのも、人生にとって大切なものだから。フィンガー5が歌った「学園天国」そのままの世界を夢想するのだが、現実にモテる男子は固定されていて、早ければ思春...

>> 続きを読む


わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その3

2015年のノーベル経済学賞を受賞したアンガス・ディートンはアン・ケースとの共著「絶望死のアメリカ-資本主義がめざすべきもの」で、中年の白人の死亡が増えていることに注目して「もっとも増加率の高い死因は三つに絞られた。自殺、薬物の過剰摂取、そしてアルコール性肝疾患だ。私たちは、これらを「絶望死」と呼ぶ...

>> 続きを読む


わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その2

ゲシュタルト心理学の創始者で「自己啓発」ブームのきっかけを作ったドイツ人精神科医師のフレデリック・パールズは1968年に自身のワークショップで「ゲシュタルトの祈り」という詩を発表した。 I do my thing, and you do your thing. I am not in this ...

>> 続きを読む


わたしたちは夢見る子どもじゃいられない その1

2021年2月25日、『April Dream』プロジェクトが日経新聞の全面広告で告知された。 「4月1日。日本中のウソつきよ、ヒーローになろう! 今日、April Foolに夢を発信するヒーローになってみませんか。 ウソでみんなを驚かせるんじゃなく、夢でみんなを驚かせて、 小さな希望を作っ...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.