Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆純白

教会での結婚式に参列していた小さな男の子が小さな声でママに訪ねた。「ママ。あの女の人ドレスはどうして白いの?」「白いウェディングドレスは幸福の色なのよ。人生で一番幸せな日に着るのよ」「フーン」男の子はしばらく考えて、また聞いた。「じゃ、ママ。なんで隣の男の人は黒い服を着てるの?」

>> 続きを読む


☆情けは人の為ならず

【読み】なさけはひとのためならず【意味】人に情けをかけることは、やがてめぐりめぐって自分に返ってくる。そのため、人には親切にしなさいという教えである。  ※これは間違って使われる諺の代表のようなものです。
「情けをかけることは、その人のためにならない」という意味ではありません。ご注意くださ...

>> 続きを読む


☆この命、誰のもの?

難しい問題ですが、辞書を見ると次のように載っていました。【安楽死】
助かる見込みがない病人を苦痛から解放する目的で、延命のための処置を中止したり死期を早める処置をとること。また、その死。安死術。オイタナジー。
【尊厳死】
助かる見込みの全くないままに長期間にわたって植物状態が続いたり、激しい苦痛に悩...

>> 続きを読む


☆手前味噌を並べる

【読み】てまえみそをならべる  【意味】自慢すること。身内をほめること。※今は少ないのですが、昔は自家製の味噌を並べ、その出来のよさを自慢し合うことが多かったそうです。

>> 続きを読む


☆ものには対立する相手がある。

・Every flow must have its ebb.「満ち潮には引き潮がつきもの」・After a storm comes a calm.「嵐の後には凪がくる」・One man sows and another reaps.「一人が種を蒔いて、もう一人が刈り取る」・One nail driv...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.