わたしはどうやったら幸福になれるのか? その4
- カテゴリ: 人生
- 2020/08/27 17:09:19
「自粛バカ リスクゼロ症候群に罹った日本人への処方箋」池田清彦
”実は日本人がいちばん気に入らないのは、自分が我慢しているのに、楽しそうにしていたり、上手くやっていたりするやつなんだよ。自分はコロナで仕事が減ったりクビになったりしているのに、隣のやつが儲けたりするとすごく腹が立つ。&rd...
「自粛バカ リスクゼロ症候群に罹った日本人への処方箋」池田清彦
”実は日本人がいちばん気に入らないのは、自分が我慢しているのに、楽しそうにしていたり、上手くやっていたりするやつなんだよ。自分はコロナで仕事が減ったりクビになったりしているのに、隣のやつが儲けたりするとすごく腹が立つ。&rd...
人生において、運がいいか、運が悪いかは大きな問題で、運がいいほうが幸せになれると一般的には考えられている。
最新アンケートで判明「運がいい人は、なぜ運がいいのか」(PRESIDENT Online)https://president.jp/articles/-/37133
この記事は「運がいい人」と...
むかしむかし、私がまだ小学生の頃。知恵も足りなく力もなくて、祖父に山へ連れていかれて放置されたりしていたときのお話。
当時、新聞やテレビのニュースでも取り上げられた都市伝説の口裂け女の噂が全盛期だった。マスクをした女性が近づいてきて「わたし、きれい?」って聞いてくる。「きれいです」って答えると、マス...
「相対的貧困」のために、進学を諦める子どものため、あるいは、学費を稼ぐためにアルバイトで忙しく講義に出られない本末転倒ことになったり、奨学金という名前の学生ローンの返済で卒業後も経済的不遇にあったりという状況を改善して、学びたい子どもたちは存分に学べるようにと検討されているのが高等教育無償化の政策で...
2019年6月3日、金融庁の金融審議会(市場ワーキンググループ)がまとめた報告書「高齢社会における資産形成・管理」が発表された。
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf
夫65歳以上、妻60歳以上の無職(リタイア)世...