わたしはどうやったら幸福になれるのか? その2
- カテゴリ: 仕事
- 2020/08/05 16:46:39
1990年1月の株の暴落から始まったと言われる日本のバブル崩壊は、3月の大蔵省銀行局長通達「土地関連融資の抑制」(いわゆる総量規制)、日本銀行総裁による金融引き締め政策もあり、日本の経済は転がるように悪化していく。
北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行、山一証券、三洋証券など大手金融機...
1990年1月の株の暴落から始まったと言われる日本のバブル崩壊は、3月の大蔵省銀行局長通達「土地関連融資の抑制」(いわゆる総量規制)、日本銀行総裁による金融引き締め政策もあり、日本の経済は転がるように悪化していく。
北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行、山一証券、三洋証券など大手金融機...
1980年代後半にアメリカの学者が実施した興味深い調査がある。仕事の満足度に関するもので、日本とアメリカを比較したものだ。
1.結局のところいまの仕事にどれほど満足ですか?満足 アメリカ 34.0% 日本 17.8%不満足 アメリカ 4.5% 日本 15.9%2.あなたの友人がこの会社であなたのよう...
2008年9月15日、アメリカの投資銀行、リーマン・ブラザーズ・コーポレーションズが経営破綻し、全世界的な金融危機へと発展した。住宅バブル崩壊によってサブプライムローンが返済不能となり、ウォール街の錬金術が崩壊。連邦政府はtoo big to fail.大きすぎて潰せないとして3兆ドルもの救済政策を...
グローバルな能力主義の社会において、生き延びるためには好きなことを仕事にするしかない。お金を稼ぐためには仕事につくしかなく、仕事は能力によってクリエイティブクラスとマックジョブに二極化する。クリエイティブクラスは独創的なアイディアと高度な知識を使って世界でビジネスを興し、マックジョブはルーティン化さ...
「ジェネレーションX」ダグラス・クープランド著によると。
マックジョブとは”サーヴィス分野における、低賃金、低地位、低尊厳、低恩恵、未来なしの仕事。満足できる職業を持ったことがない人によっては、しばしば満足すべき職業選択と考えられている。”
「残酷な世界を生き延びるたったひと...