Nicotto Town



能力主義が平等になる理由 その8

映画「アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち」は、西武ライオンズ球場で開かれたSuper Rock '84 in Japanにボンジョヴィ、ホワイトスネイク、スコーピオンズなどと並んで招待され、大観衆の前で演奏した伝説的ヘヴィメタルバンドのアンヴィル創設メンバーのふたりがスターダムに返り咲く日を信じて...

>> 続きを読む


能力主義が平等になる理由 その7

能力主義において残酷なところは、自分の好きなこと、得意なことが労働市場において高く評価されるとは限らないことだ。
スポーツの世界でプロになることは高く評価されて、年棒数億円なんてこともあるが、どんなに好きで努力しても全員がプロになれるわけではない。プロになれなければ甲子園で優勝したとしても、野球で稼...

>> 続きを読む


能力主義が平等になる理由 その6

グローバル化が進む世界において、上位2割の富裕層に入るためには、自己啓発によってクリエイティブクラスでいられるようにしなければならない。理論上は努力すればすべての人間が同じように能力を高めることができるのだから、みんなで頑張ろうというのが教育ということになる。義務教育は社会に出て生活する上で必要な最...

>> 続きを読む


能力主義が平等になる理由 その5

グローバル化が進むと富裕層と貧困層の格差は大きくなっていく。
クリントン政権下で労働長官を務めたロバート・B・ライシュは1991年に発表した「ザ・ワーク・オブ・ネーションズ」の中で、アメリカの富の大部分は人口の2割に過ぎないシンボリック・アナリストのものになり、それ以外のインパースン・サービス、ルー...

>> 続きを読む


能力主義が平等になる理由 その4

自由で公正な市場であることを前提にすると、グローバル化した市場では同じ能力のもっとも貧しい人々が比較優位を持っていて、利益を受けとることになる。
「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。
”自由貿易がなぜ正しいのかを教えてくれるリカードの比較優位説は、経済学でもっとも...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.