能力主義が平等になる理由 その3
- カテゴリ: 仕事
- 2020/06/17 15:46:37
人は無限の可能性をもっているから、教育によって能力を伸ばせば、人は何にだってなれるという、自己啓発の理想は、「なりたいものがあるなら努力するべきだ」という主張と、「努力できないのなら努力しなくてもいいじゃないか」という主張がすれ違う論点となっているが、この議論は永遠に交わらない。
だって努力しろって...
人は無限の可能性をもっているから、教育によって能力を伸ばせば、人は何にだってなれるという、自己啓発の理想は、「なりたいものがあるなら努力するべきだ」という主張と、「努力できないのなら努力しなくてもいいじゃないか」という主張がすれ違う論点となっているが、この議論は永遠に交わらない。
だって努力しろって...
この世界で生きている人間は、それぞれ得意な能力があって、好きなことをやり続ければ能力を大きく伸ばすことができる。
「残酷な世界を生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。
今わたしたちが生きている世界を著者はドラえもんの世界に置き換えて説明している。”デキスギくんは学校でいちばん頭が...
人間の能力はひとつの物差しだけではかれるものではない。現実社会にはいろんな職業があり、それぞれに違った価値があって、知能が高くて数学的能力が高いからといって、運動能力や音楽能力が高いとはかぎらない。
「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」橘玲著によると。
ハワード・ガードナー(アメリカの認知心...
アメリカでは、履歴書に記載を求められるのは3つ。学歴、資格、職歴。
日本では20年以上も前に、履歴書に学校名を書くのは学歴差別だとして問題になった。一般企業の就職試験で、東大卒の学生と1つの席を争うのはノーチャンスのように思える。だから、東大卒というところを隠してテストも面接も評価してほしい。これが...
大学卒業後に海外の貧しい村で何年か働いて帰ってきたとして。クレジット情報ってどうやって作成されるか知ってる?
クレジット情報が何もないとクレジットカードも作れないし、ローンも組めないから、なにかと支障が出てくるよね。昔は保証人を立てたり、紹介状があったりしたものだけど、今はFacebookのソーシャ...