前回の「それウソですから」の続編になります。
3.11以前にも、心に引っかかることがあったのだけど、3.11を経て、結構見聞きしちゃう言葉に「ひ は また のぼる」ってのがあります。
「必ず、東北も元気になりますよ。ひ は また のぼるですからね、僕らも、東北の皆さんもがんばりましょうよ!」とか「...
でっちの感じたこと、思ったこと、こんなの読めるのニコタでここだけですよ。
まぁ、読みたいかどうかは別にして、一目なりともご覧あれ。
前回の「それウソですから」の続編になります。
3.11以前にも、心に引っかかることがあったのだけど、3.11を経て、結構見聞きしちゃう言葉に「ひ は また のぼる」ってのがあります。
「必ず、東北も元気になりますよ。ひ は また のぼるですからね、僕らも、東北の皆さんもがんばりましょうよ!」とか「...
他社の方(僕より年配)と飲んだときに、こんな話をされました。
・One for all, All for One.という言葉がある。
・ひとりは皆のために、皆はひとりのためにという意味だと言われているが、間違いだ。
・これはラグビーの合言葉だが、後半は、皆は(一つの目標である)勝利のためにという意...
伝記の話は、これで3回目で完結編です。
色々と調べたり、皆さんのコメントを戴く中で、「偉人伝って何?」って少しだけ分かった気になりました。
もともと、伝記自体は、ローマや漢の時代にはあって、歴史書の大事なコンテンツとして皇帝等の伝記があったということなんだけど、これは現在の偉人伝とは少し違う。万歳...
真面目に、偉人ランキング発表です!
って、日本で売られている子供向け伝記、それも5社だけ調べただけですが(苦笑)でも、トレンドとしては十分だと思います。
先ず、調査対象は、小学館、集英社、学校図書、ポプラ社、そして朝日新聞の、何れも子供向けで、朝日・小学館・集英社はマンガ(朝日以外の2社は、マンガ...
「週刊 マンガ世界の偉人」刊行の折込チラシを読んだ。
エジソン、マザーテレサ、ダヴィンチと始まって、全50冊だ。
偉人伝とか伝記も、僕の子供の頃とは大きく様変わりしている。
その一つが、本からマンガへ だ。
伝記は、科目でいえば、決して国語ではないから、子供が多くの人の生き方や偉業を知るための...