Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


 自分が日々の出来事に煽られる様を、書き付ける。

TW-S7 改造記 2


 スピーカーケーブルの変更

 スピーカーケーブルは現在タイムドメイン ミニに使ってるのと同じと思われるもの。0.5スケ二芯平行ケーブル(赤黒)1.5m。エンクロージャーに開いてる穴を少し広げればカナレの 4S6 も突っ込めるような気もしたのですが、PC用アンプのスピーカー端子がワンタッチ型で、あ...

>> 続きを読む


タイムドメイン ミニ改造記 3


 振動基準点の明確化 ・支柱の強化? またはデッドニング ・ベースの高重量化、そしてデッドニング
 元々パッシブ化したら是非ともやりたかったことです。世の中にタイムドメイン ミニの改造情報は多いのですが、この手のアプローチが少なくて不満に思ってたのですよ。みんなスピーカーの固定に対しておざなりなん...

>> 続きを読む


DigiFi No.13 USB アンプ2

 音が良くなるとやはり欲が出る。お風呂でボーっとしてたらアイデアが出たので、メモ。

 このアンプで個人的に一番何とかしたいのは、素のゲインを下げることとアナログボリュームの追加でした。パターン細いのでしんどいよなとあきらめてたのです。
 簡単に出来そうなのはDACとパワー段のカップリングがケミコン...

>> 続きを読む


TW-S7 改造記

 まずは殻割りしまスタ。

 スピーカーもボロボロなら、指もボロボロになった。(;_;) 結論を言うとこのスピーカーの改造はお勧めしない。音が出なくなったとか、壊れても構わないってのが前提じゃないと手を出すべきでないです。
 タイムドメイン ミニはプラスドライバーだけで分解できるのでお気軽に改造でき...

>> 続きを読む


DigiFi No.13 USB DAC アンプ

 色々と背中を押されたような気がするのと、基板やそこいら辺の残骸をじっと見てたらごくお手軽に試せそうだったので、改造を試してみました。

1. 方針:パワーアンプ用電源(13V程度)を外部から供給する
2. 対処:一番でかい平滑用コンデンサへ13VのACアダプタの出力を繋ぐ 回路を見るに基板の電圧1...

>> 続きを読む





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.