Nicotto Town


TAKEのつぶやき


TAKEのつぶやき

☆宿屋敵

落語には旅の話がよく出てきます。旅とは普段の生活から離れるわけですから、面白い話題が豊富になってくるためでしょうか?
また、このネタには武士が登場しますが、上方の古典落語では結構少ないものでしょう。【スジ】
旅の侍が疲れたので、宿屋で静かに寝られる部屋を所望した。そこで、奥の部屋に案内するのであるが...

>> 続きを読む


☆初天神

ちょっと季節外れですが、なかなか味のある落語です。東京と上方どちらもほぼ同じスジになるのですが、子供の感じがぜんぜん違います。東京の噺では子供のかわいらしさが強調されているようですが、上方の噺では「悪ガキ」が盛り上げてくれます。これは東京と大阪の言葉の違いから来るものなんでしょうか? どちらがいいか...

>> 続きを読む


☆ちはやふる

この落語は東京の方が中心みたいです。上方でも演じる落語家がいるそうですが、いまだに聞いたことはありません。知ったかぶりの男と無教養な男の掛合漫才のような落語ですが、百人一首の勉強にもなるでしょう。【スジ】
知ったかぶりをする隠居が、無教養な男に百人一首の意味を聞かれる。その歌というのが在原業平の「千...

>> 続きを読む


☆天国の入口にて その2

天国の入り口で待っている女2人が話し始めた「あなたなぜ死んだの?」「凍死よ」「それはひどいわね、凍死ってどんな感じだったの?」「とても気分は悪いわ。最初震え始めて、指先とかが痛くなるの。そのうち感覚が無くなって最後には眠ったようになるわ。ところであなたは?」「心臓麻痺。夫が浮気してると思って突然家に...

>> 続きを読む


☆饅頭こわい

この落語は東京と上方の両方にありますが、その内容がやや異なります。上方のものは、寄り合った者各自の恐怖体験がいくつものエピソードとして語られるので、東京のものに比べるとかなり長い話しになります。つまり、上方のほうが内容が盛りだくさんということになります。【スジ】
若い衆が寄り合って、話をしているうち...

>> 続きを読む






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.