Nicotto Town


メルカッツ提督苺


メルちゃんの脳みそメルトダウン

麺つゆの利用法

そうめんやうどんだけではないです。

炒めもの、炊き込みご飯、煮物にも使い勝手がいいです。
拙宅では生姜焼や野菜炒めに使っております。
なかなかいいお味が出ます。

お試しあれ。

>> 続きを読む


『サンマは目黒に限る!』は嘘?

サンマも今でこそ旬の時期は『脂がのって旨い』と言われていますが
江戸時代には下魚とされあまり食されずにおりました。

しかし、漁に出れば大量に採れる。
なんとか売らなきゃ、何とか食べなきゃならない。
そこで天ぷら屋の工夫から大根おろしを添えるようになったそうで
今でも続いてますね。

レモンを添える...

>> 続きを読む


大根おろしは天ぷら屋が起源?

江戸時代屋台の蕎麦屋や天ぷら屋などが多く出回るようになりました。
ところが脂っこいものに弱い日本人の胃袋に天ぷらは嫌煙されがちでした。

試行錯誤の内に大根おろしと一緒に食べるといが凭れないことを知り
天ぷら屋には大根おろしが常備されるようになったそうで、今でも
天ざるなどを頼むと天つゆ用に大根おろ...

>> 続きを読む


マグロは昔『ネコ跨ぎ』といわれてた?!

江戸時代の話です。

マグロは主に房総半島館山の沖合で撮られていたのですが
痛みやすいうえ
鮮度を保つ方法が確立されていなかったので、人気のない魚でした。
また、今では人気の大トロや中トロなどは『脂っこい』と言うことで
捨てられてたそうです。

その為食され方は赤身を漬けにして食べるくらい。
その他...

>> 続きを読む


丼物の起源

外食や食事の配達が始まったのは江戸時代だとされています。

一番人気はなんだったかはわかりませんが、今と大きく違っていたのは
ウナギのかば焼きです。
冷めないようにぬかに包んで持っていかれてたのですが糠を取る間に
冷めてしまいました。
そこである料理屋で『温かいご飯の上に蒲焼を乗せ運んだ』とか。
こ...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.