運動音痴はなおるのかな?
- カテゴリ: スポーツ
- 2018/04/19 15:51:43
「重心移動だけでサッカーは10倍上手くなる」鬼木祐輔著 ナイスク監修 KKロングセラーズ
子どもって運動神経のよさ(コーディネーションがよいともいう)が学校やクラブでのポジションを決めるぐらい重要だったりするよね。中学生や高校生になると勉強をがんばるとか文化部の活動をやるとか個人の趣味を突き詰めると...
「重心移動だけでサッカーは10倍上手くなる」鬼木祐輔著 ナイスク監修 KKロングセラーズ
子どもって運動神経のよさ(コーディネーションがよいともいう)が学校やクラブでのポジションを決めるぐらい重要だったりするよね。中学生や高校生になると勉強をがんばるとか文化部の活動をやるとか個人の趣味を突き詰めると...
日本サッカー協会の田嶋幸三会長が「4月7日付でヴァヒド・ハリルホジッチ監督との契約を解除した」と発表したよね。前任者のハビエル・アギーレ氏がスペイン検察当局からサラゴサ監督時代のレバンテ戦をめぐる八百長疑惑で告発されたことで契約を解除した後任として招聘されてワールドカップ予選を勝ち抜いて本戦出場とな...
サッカーにも野球のように固定のポジション番号があるって知っていた?
サッカーを観ているとたまに5番の選手とか10番タイプとか9番がっていう解説があって背番号じゃないよねってことがあるんだ。興味がなければまったく気づかないんだけど、実はサッカーは数字に意味があって、野球のエースナンバーが1のようにサッ...
野球でエラーが多い選手は守備が下手なのだろうか?
マネーボールで有名になったビリー・ビーンは野球のデータの活用において、エラーは主観が入るから数値化は意味がないと話している。
守備範囲が広い選手がぎりぎりで追いついて無理に投げて悪送球になってセーフならエラー。守備範囲がそれほど広くない選手が追いつけ...
今から100年ぐらい前のヨーロッパで花形のスポーツはボート競技と競歩だったという。今ではマイナーといってもいいふたつのスポーツの人気がなくなってしまった原因はギャンブルにむしばまれたから。
スポーツの公平性と真剣度が疑われたら競技として成立させるのが難しい。
デクラン・ヒル が長年の調査をまとめたも...