Nicotto Town



名前の呼び方のお話

報道の基本として外国人の名前は母国語で読む。
アメリカ人なら英語で、フランス人ならフランス語で、ロシア人ならロシア語で。ヨーロッパ、アフリカ、北中南米、オセアニア、中東、アジアのほとんどはこの法則で問題ない。文字は基本的に表音文字なので文字通りに発音すればいい。いくつかの例外はあるけれども、相手の名...

>> 続きを読む


AIが進むのだから

毎年、さくらんぼが盗まれた、スイカが、桃が、リンゴが、稲がってニュースになるよね。北海道では鮭の密漁もあるよね。いつも思うのだけど、なぜ道路を封鎖しないのだろうね。
もちろん、検問ができるのは警察だけだし、道路を封鎖するのは大事だってわかってるよ。
たとえば、リンゴ園沿いの道路に入るのに関所を作って...

>> 続きを読む


桃太郎と金太郎と浦島太郎とauのお話

auの三英雄のCMが始まった頃、桃太郎と金太郎はともかく、浦島太郎はふたりとはなかよくできないよねってよく言っていたものだった。
桃太郎のモデルは吉備津彦できび団子は吉備を団子にする(吉備を平定する)の象徴、鬼は温羅伝説の温羅(うら)、犬、雉、猿は吉備の豪族で、猿は温羅側からの裏切り者とされている(...

>> 続きを読む


経済の不思議な話

銀行にお金を預けるとほんの少しだけ利息がつく。今は普通預金で0.02%くらい。ずっと以前のバブルの頃には普通預金で4%くらいはあって100万円預けておけば4万円もお金が増えた。今となっては詐欺かなっていうくらいの高利回りで、銀行は自分たちの儲けのためになぜ金利をけちっているのかって思うけどね。
銀行...

>> 続きを読む


毒味役のお話

江戸の頃、貴人は温かいものは食べられなかった。毒殺の恐れが常にあったから毒味役が食べてから貴人の口に入ったのだ。
ちなみに毒味役が命を落とすことはほとんどなかったのではないか。個人的な意見だけど、江戸以前に食べて即死する毒といえばトリカブトぐらいで、半数致死量は0.2から1グラム。とはいえ、毒味役は...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.