江戸時代までは数え年でお正月がくるとみんなひとつ歳をとった。商人は年末に奉公人をねぎらう膳を用意し、武家は新年に酒宴を催した。だから忘年会は町家、新年会は武家と言われる。
お正月といえば門松、鏡餅、注連縄などなど。うちは飾ったことはないけどね。
門松は松竹梅を荒縄で縛って玄関におく。かならず外。年神...
江戸時代までは数え年でお正月がくるとみんなひとつ歳をとった。商人は年末に奉公人をねぎらう膳を用意し、武家は新年に酒宴を催した。だから忘年会は町家、新年会は武家と言われる。
お正月といえば門松、鏡餅、注連縄などなど。うちは飾ったことはないけどね。
門松は松竹梅を荒縄で縛って玄関におく。かならず外。年神...
オレオレ詐欺ってわかりやすくてよかったのに「母さん助けて詐欺」になって、今は「特殊詐欺」になった。知り合いの作家さんは「誘拐トリックが全部使えないね。誘拐しなくても大金が手に入って、しかも罪は軽いんだから」って嘆いていた。電話では高音域や低音域まできっちりカバーしていないからね。本人からならわかるけ...
経済は中国の古典の「文中子」に「皆有経済之道 謂経世済民」とあって世をおさめて民を救うという意味で使われていました。お金を回すって意味ではなくてね。
現代では流通を回してお金を動かせば世の中住みやすくなるはずってざっくりした意味で使われることが多いです。
日本は資本主義の社会。資本主義はざっくり言う...
10年以上も前だけど、突然英語がしゃべれるようになりました。ある日突然って感じで、中学からずっと勉強していてある程度は基礎が出来ていたにしろびっくりするくらいあっけなくネイティブの外国人とコミュニケーションがとれるレベルで話せるし聞き取れる。
一番の要因は当時お友達になったイギリス人で、彼は英語でも...
イギリス人のスポーツジャーナリストのサイモン・クーパー氏によると「オリンピックに経済効果はない」とのこと。○○兆円の経済効果がありますの発表は、オリンピックがあるから観光旅行を他のところへ移す人がどれだけいるかを考慮していないため、数字として正確ではないらしい。
大きな事件が頻発する以前の記事だけれ...