Nicotto Town



清水寺のお話

中学生の頃、初めて清水の舞台に上がってお寺さんのガイドで「清水の舞台は妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五ーいわゆる観音経で補陀洛山に現れる観音菩薩を表したもので(中略)高さは約12メートル、江戸の記録によると実際に飛び降りた人が230人あまりでほとんど生き残ったそうです。明治になって京都府が飛び起き...

>> 続きを読む


神社のお話

怨霊封じの神社は川を渡る。参道が下り坂。参道が曲げられている。拝殿と本殿が少しずれている。本殿が他の神様で見張られている。何度も遷宮させられている。禁足地に建っている。川のそばや崖の上に建っている。などなど。
通常、人が住みにくいところにある神社(田舎ってわけじゃなくてね)は怨霊封じのためと考えたほ...

>> 続きを読む


妖怪のお話

河童は青い顔、赤い顔。青は鉄、赤は水銀で辰砂。あおによしは鉄も辰砂(丹)もそろっているってこと。
日本で一番有名な河童は天照大神で藤原道綱母が「蜻蛉日記」に
「今ぞ知るかはくと聞けばきみがため 天照る神の名にてこそありけれ」
と詠んでいる。かはくと乾くをかけての言葉遊びで貴族の間では常識だった。
菅...

>> 続きを読む


江戸時代のお話

江戸時代、日本の王は誰でしょう?
正解は天皇陛下です。徳川宗家が任命された征夷大将軍は東方の夷狄を征伐する軍を率いる令外官の名称で朝廷が派遣した軍隊の頭目という扱いでした。実質の政治は江戸幕府が行っていましたがこれは現在でいうと戦時中なので代理で将軍が天皇に代わって治平をになっていたことになります。...

>> 続きを読む


伊勢の俗語

伊勢はお伊勢参りとか伊勢商人とかいろいろあるけれど。
伊勢参りって駆け落ちのことで伊勢商人はけちって俗語で言われていた。もっと怖いのは伊勢にするっていうとなかったことにするって意味があって、伊勢でサミットが開かれたのは意味を知っていたのかなって。
東北では伊勢だからっていうとうそつきって意味だし。ろ...

>> 続きを読む






Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.