小学生の頃に菅原道真は何をした人って質問したら2時間くらい先生に説教された。中学生のときは受験に出ないから知らなくていいと言われた。
どう考えても文章博士が右大臣まで出世するのに遣唐使の廃止だけではないだろうし、宇多天皇の寵愛があったとしても藤原氏全盛の時代に高位のポストをもらえるかなってところでね...
小学生の頃に菅原道真は何をした人って質問したら2時間くらい先生に説教された。中学生のときは受験に出ないから知らなくていいと言われた。
どう考えても文章博士が右大臣まで出世するのに遣唐使の廃止だけではないだろうし、宇多天皇の寵愛があったとしても藤原氏全盛の時代に高位のポストをもらえるかなってところでね...
今、女人禁制なのは大相撲の土俵、大峰山、沖の島で一部が石鎚山とか後山とか蓼科山なのかな。
仏教系で高野山が女人禁制だったのは修行の触りになるからで、仏教が日本に入ってきたときは女性は成仏できないとされていた。もちろん、女性も修行に励めば成仏できるとお釈迦様は説明しているけれど、面壁九年の厳しい修行を...
小学校で邪馬台国について習ったとき、北九州説と大和説があってどちらも一長一短があってはっきり確定してないって説明された。 当時の中国と朝鮮は日本に比べて先進国で、朝貢していろんなことを学ぶ立場だったから門戸は日本海側を向いているのは当然で、潮流で大陸と行き来しやすい北九州や対馬...
日本は神無月。出雲は神在月。
出雲大社はむかしむかし大国主命がお隠れになった宮だ。鳥居から松の参道までは下り坂。川を渡って銅の鳥居をくぐって拝殿へ。拝殿は本殿から少しずれていて、さらにご神体の大国主命は西を向いていて拝殿からは左向き。天井には八雲が七つあって一説では足りない雲は大国主命自身とも言われ...
仏教では彼岸はあの世、此岸はこの世で彼岸と此岸の間に三途の川が流れているとされています。神道でも川を挟むとこの世とあの世の境とされていて、伊勢神宮は五十鈴川を渡ってお参りします。各地の神社でも橋を渡ってお参りすることが多いですね。だから、神は亡くなって祭られたものと考えられます。
日本では神道と仏教...