Nicotto Town


SFファンは電気羊の夢を見るか?

違反行為を見つけたら?
  • サークルTOP
  • サークルカフェ
  • 掲示板
  • 伝言板
  • メンバー一覧

雑談しましょ

投稿者:ちはや

SF周辺の話とか、
そうじゃなくても気軽にいろんなお話でも。
ネタふり歓迎です。

アバター
2010/06/17 06:26
>creaさん
こちらの意図を汲んでいただきコマスミダでございます。
やっぱりできますね、韓国語。ケンチャナヨでもよかったのですが、ちと丁寧に。
オリジナル「イルマーレ」好きです。リメイクはちょっと~。
「太王四神記」( 点うつの忘れちゃった(/0\)ハズカシイ)出演スターの方たち日本にも来てましたね。会ってるということは、春川にも行ってたりして・・・僕、行っちゃいましたけど^^
(゜o゜ )アッ!!、ここは韓流サークルじゃなっかったですね^^

009と002のコメント感激です><
アバター
2010/06/17 02:02
@のめさん
ぎょくじょんはじまら?
読み方間違ってるかしらw
たぶんケンチャナに近い意味ですねw
イブのすべてが来るところがなかなかコアですねえw
韓流ドラマは「太王四神記」 素晴らしい作品です。時代ファンタジーですね。
出演されたスターさんには何人か会ってますw

映画なら「イルマーレ」です。
2年の時間差がある男女の恋物語です。
ハリウッドでリメイクされました。
キアヌとサンドラでw
あれはいかん。。。


@ながつきさん
うわー ありがとう ^^
これでバッチリかしら(涙)

朝のNHKでの突入の映像と地球の画像は見ましたよ~
美しく悲しい花火のような。。。
あ、009と002が抱き合って大気圏突入した時みたいな。。。w

アバター
2010/06/16 21:49
>creaさん 資格がないとは、たいへんです。
でも、安心してください。だいじょうぶです。
まず、いったん、はやぶさの帰還のことは忘れてください。
次の動画で、はやぶさくんの旅立ちを見送り、いっしょに賛歌を歌いましょう。
 → http://www.youtube.com/watch?v=j0y-EjNL38U
気分が盛り上がっていますね。
では、遠い宇宙のはやぶさくんの帰還を願いながら、続いてもう1曲歌いましょう。
 → http://www.youtube.com/watch?v=o27l4aIz_m0
これで資格はカンペキです。
それでも心配な場合は、真田さんと一緒にはやぶさプロジェクトの復習をしましょう。
 → http://www.youtube.com/watch?v=Qt0umk4--3k

アバター
2010/06/16 10:52
資格!?걱정하지 마라
多分、気軽な話のためにこの掲示板を立ててくれたんだと思いますよ。

ところで趣味の韓流ってどのあたりですか?
冬ソナ?ひよっとしてイブのすべて?
チャングム、朱蒙、大王四神記?かな。
大王四神記はSF要素ありですよね。
http://www.taioushijinki.jp/
アバター
2010/06/16 02:57
かぐやもすごいと思ったのに、はやぶさも居たとは。。。

っていうか、知らなかった私はここへ出入りする資格が無いかも。。。涙

きっと大気圏突入前
「地球か 何もかもみな懐かしい。。。」と、つぶやいたことでしょう。。。。
アバター
2010/06/15 03:20
>ながつきさん 富士山麓ではじえー隊が演習してますし(苦笑
アバター
2010/06/14 23:12
>のめさん カプセルがウーメラに落ちて、そこがアボリジニの聖地ということは、
聖地の横で兵器テストを行ってるってこと?それはちょっとショックかも・・・。
アバター
2010/06/14 18:37
>なーさん
わたしがパートに行っている会社では、この春から
制服(支給のスーツを含む)や作業服をすべて
リサイクル素材にするそうです。
これなら、使用後の回収も簡単♪
すべての服を、というのは難しいでしょうが
回収しやすいルートでの活用だけでも
エコにつながっていくのかな~?

>ながつきさん
まさにたんすの肥やしwww

>corraさん
サラン樹脂はその通り、火薬を使った弾薬などの
防水・防湿を目的に使われていたそうです。
それをおうちに持って帰ったところ
奥さんがピクニック用にサンドウィッチを包むのを見て
ひらめいた!というのを聞いたことがあります。

>のめさん
カプセルが落ちたところは、軍の敷地内で
一般の方が入れないところを選んだと聞いていたのですが
そういうところへ落ちたんですね・・・
アバター
2010/06/14 17:14
今日の新聞の一面は、やっぱりはやぶさくん。
はやぶさの回収カプセルって、アボリジニの聖地に落ちたみたい。運命を感じた。

「世界の中心で愛を叫ぶ」にもでてるアリススプリングでアボリジニの博物館にいったけど、アボリジニってほんと独自の文化を持っている。たとえばムルンギン族の婚姻には厳密なルールがある。(ちょっと固いけど下記参照)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao/papers/weil.pdf

決闘で夭折した天才ガロアが概念化した群論は、こんなところにも適用できる。フランス人の数学者ってすごい。

ところで、はやぶさくんの落ちた場所に運命を感じたのは私だけ?
アバター
2010/06/13 06:47
サラン樹脂、もとは銃器の包装材を、戦後
ピクニックのときに使ったりして、商品化を
思いついたんじゃなかったかな?
アバター
2010/06/13 00:41
>のめさん 名前の由来って、いろいろおもしろいですね^^

>ちはやさん サラン樹脂、知りませんでした。なるほどーというネーミング。

>なーさん 地元で、リユースできない古着や布団をRPFという固形燃料にしてます。
石炭等の代替燃料で、燃やすっていうのは焼却と同じですけどね。
ごみの焼却も、最近の施設なら、たいてい焼却熱が発電等に利用されてます。
そいうえば!
会社で普段使っていない引き出しを開けると、謎の白い細かい屑が大量に入っていて、
なんだろうと大騒ぎしたら、もとは何かでもらってきた生分解性プラスチックでできた袋でした。
土に還るスーツをタンスに入れて数年後に見たら原型とどめていないとか、
想像してしまいました(笑)
アバター
2010/06/13 00:36
>ちはやさん
アメリカ人って冗談好きですよね。健康的、でもときにいいかげん。
 サランラップの話は知りませんでした。お二人とも愛妻家それとも恐妻家♪
イギリス人はブラックジョークでこわい。病的、でもきまじめ。
 ヘルシンキ空港での会話
  日本人:このバスはロンドンいきのターミナルに行くんですよね?
  イギリス人:いきませんよ。
  日本人:え~
  イギリス人:ジョークです。いきますから大丈夫。

>なーさん
そうですね。
アバター
2010/06/12 23:55
この前、新聞に土に還るスーツを発表したメーカーの話が載ってました。

へー。画期的じゃん。
と思ったのは、一瞬。
スーパーの買い物袋なら、たとえば埋め立て処分されるようなごみを入れて出すのには良いかも知れないけれど。
スーツを処分するときって…

普通にごみとして出す場合、
今の住まいや、かつてすんでいたところは、燃やすごみに。
実家のあった市なら、古布として回収ボックスに。

リサイクル業者などに出すと、まだ着られるものは古着として売られるものもあるけど、それはほんの一部で、ウエスとして切り刻まれ、何かを拭うのに使われた後は、やはりほとんどが焼却処分なのでは?

そのメーカーが回収まで請け負い、責任もって埋め立て処分でもしなければ、土に還る機能なんて、
ねぇ??
アバター
2010/06/12 21:19
新聞の事情はよくわかりませんが
確かにネーミングでつい笑ってしまいました。
次はANEGOとかNOBORIRYUあたりでお願いしたいものですw

この手のネーミングで好きなのは
サランラップの原料であるサラン樹脂の命名。
開発したお二方の奥様の名前が
「サラ(Sarah)」さんと「アン(Ann)」さん。
これをあわせてサラン(saran)になったとか。
アメリカ人っぽいエピソードだと思いませんか?
アバター
2010/06/12 06:33
ながつきさん、コメントありがとう。
一般紙はそんなものなんだ~。

HIBOTANは、そのとおり富士純子さんの演じた緋牡丹のお竜からとったネーミングです。
山田正紀さんの「エイダ」でも知られるバイロンの娘エイダの名はプログラミング言語に命名されたなどネーミングのトリビアは結構奥が深いかも、、、
高級車の代表メルセデスも富豪エミール・イェリネックが娘の名前メルセデスをつけるなら出資するといってダイムラーの車の名前になった。ドイツのシュトゥットガルトにあるダイムラー社のミュージアムにこのことが説明されていた。2006年に新生メルセデス・ベンツ・ミュージアムがオープンしたあとはいっていないので今も説明があるかどうかわからないけど。
車の名前ってけっこう人の名前がある。映画バック・トゥ・ザ・フュチャーのデロリアンもGMのだいぶ前の副社長の名前。興味ないかもしれないけどデロリアンの「晴れた日にはGMが見える」は大企業の暴露本、アメリカの競争社会がよくわかる。デロリアンも最後はコカイン所持容疑で警察に捕まってしまうほど落ちぶれちゃう。
アバター
2010/06/11 22:50
>HIBOTANとOTOKOGI
侠気に緋牡丹って、すごいネーミングセンスだと思っていたんですが、
「緋牡丹のお竜」からなの?!富士純子さんがわからず、ググリました~。

研究機関のプレスリリース等にたよっていて、この手の情報を積極的にはしていない。
担当者の重要度判断と情報入手先との関係とその時の紙面の状況によって掲載が決まる。
一般紙はそんな感じかなと思うんだけど。
アバター
2010/06/11 19:49
HIBOTANとOTOKOGI

今日6/11の朝日新聞に「雌雄を区別できる最も原始的な生物である緑藻ボルボックスでは、いままで雄特有の遺伝子OTOKOGIが発見されていたが、今回雌特有の遺伝子HIBOTANが発見された」という記事が載ってました。読売新聞では今年の4/18で記載されていた記事(ちなみに論文発表は4/16)であり、このタイムラグは!?いまごろ記事にした理由はなんなんでしょう。皆さんはどう思いますか?

1.科学欄の空スペースがでてしまったため、論文発表の時期などいいだろうと穴埋めに書いた
2.論文の発表時期を知らずにこの内容を知ったため大ニュースと記事にした
3.どこからか記事にするように依頼があった
4.その他
(どうでもいい。会津若松の鶴ヶ城のしゃちほこの目はダイヤモンドだったというほうが大ニュース)

記事そのものは、生命の神秘である雌雄の分離はどうして起こったか???雌の遺伝子から雄が派生したということを覆すかも知れない内容です。でも、遺伝子グループのネーミングがユニーク。発見者の大学準教授は富士純子さんの大ファンだとか。
アバター
2010/05/21 19:00
磁場を持たないイカロスが太陽風にさらされたら・・・・・逆にその力が動力源になって移動できたりするかも?興味しんしんです
アバター
2010/05/21 16:41
「あかつき」と共に旅立った宇宙ヨット「イカロス」。
世界初のソーラーセルは成功するのでしょうか?
いろいろと楽しみな打ち上げですね♪
アバター
2010/05/21 07:47
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日午前6時58分、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターからH2Aロケット17号機を打ち上げた。約27分後、日本初の金星探査機「あかつき」を無事分離し、打ち上げは成功した。
アバター
2010/05/07 06:21
準天頂衛星「みちびき」
8の字で軌道を確保できるですか?
不思議。
アバター
2010/04/27 12:17
がんばれ、はやぶさ
アバター
2010/04/26 13:39
「はやぶさ」搭載カプセル地球再突入は6月13日に決まったみたいですね。
場所はオーストラリアとか。

http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
アバター
2010/04/22 19:45
>corraさん 宇宙の彼方での真田運用が行われるとは、初めて知ったときはかなりオドロキました。
”はやぶさ君”は、帰還して伝説になっています。未来日誌通りになりますように。
 → http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/adv/index.shtml
アバター
2010/04/22 06:34
同僚に見せてもらった「はやぶさ」の動画、

「こんなこともあろうかと!」

いまさらのネタかもだけれど、力作だったし、
最後に泣きそーになってしまったので。
未見の方は是非。
アバター
2010/04/20 01:09
お薦めのSF本をランダムに表示してくれるサイトです。

http://shindanmaker.com/11178

本来はtwitterのアカウントで診断するのですが、
他の名前でも大丈夫です。

何を読もうか悩んでる時とか、いかがですか?w
アバター
2010/04/05 13:41
ちはやさん、いがいがさん、ご訪問、ありがとうございました。
こちらに参加させていただいて、ふと『星虫』(岩本隆雄著)を思い出し、新版でないかな、と探してみました。
2009年に『星虫年代記』として新しく出版され、しかも続編があったんですね。気がつきませんでした。(イーシャは読んでましたが)
これから読んでみるつもりです。

今夜、ディスカバリーが無事に打ち上げられることを祈ってます

アバター
2010/04/04 19:52
ちはやさん、レス、ありがとうございます。

最近のは読んでいないのですが、
amazonで調べた限りは、残念ながら長編ではSF色の強いものはないようです。
書き忘れたんですが、「斎藤家の核弾頭」はお読みになりました?
スラップスティックですが、けっこう好きです。
SFではありませんが、「死神」は感心しました。
アバター
2010/04/02 21:58
「絹の変容」「夏の災厄」あたりのパニック小説系が気に入り
何冊か読ませていただいています。
こういうのがSFかどうかというのは、意見が分かれるところでしょうが
ジャンルにこだわらず、面白い小説が多い方ですね^^

「ゴサインタン-神の座-」「女たちのジハード」あたりで、ちょっと違うかな~と思い始め
最近はちょっとご無沙汰しております。
近刊のオススメはありますか~?
アバター
2010/04/02 21:50
お話ぶった切りすみませぬ。
SFトピック以外のネタ(になるか・・・・・)で。

プロパーではありませんが、
皆さん、篠田節子はどうお思いでしょうか?

デビュー作「絹の変容」や「アクアリウム」はバイオロジカルSF、
大作「夏の災厄」はパニックSF、
超大作「弥勒」は架空の国を舞台とする宗教SF(苦しい)、
他にもいろいろあると思います(最近のはあまり読んでいない)。

直木賞受賞作「女たちのジハード」(SFマインド0-ゼロ-)では、
「(受賞は)不本意」と言い放つ態度たるや立派なSF人。
なんてったって日本SF作家クラブ会員です。

SFのガジェットこそ目立ちませんし、
センスオブワンダーよりはウィアードテールズのイメージに近い(と思う)ですが、
優れたSF作家だと私は認識しています。

皆さんの意見をお聞きしたいです。
アバター
2010/04/01 01:50
ここで、はやぶさネタやっていたなんてorz・・・

奇跡の日本技術者に拍手 ヾ(*^▽^*)ノ
アバター
2010/03/30 22:34
ミラクルのオンパレードだった「はやぶさ」、
帰ってきても本体は大気圏で燃え尽きちゃうそうですね。
スペースシャトルに拾って貰う事は出来ないのかな。
永久保存しておきたい気分なんだけど。
アバター
2010/03/30 22:32
>はやぶさ
ここわかりやすいです^^→ http://notserious.jugem.cc/?eid=591
アバター
2010/03/29 17:14
はやぶさ、地球への軌道に乗ったんですよね~!
まだまだ難しい事が山盛りだろうけど、
今までのミラクル運用を見ていると
「なんとかしてくれるのでは?」と思ってしまいますね。
関係者の皆様、どうかもう一頑張りお願いしますっ。

山崎直子宇宙飛行士のニュースもあったし、
野口宇宙飛行士から浅田選手と高橋選手へメッセージも届いたし、
楽しい数日でした♪
アバター
2010/03/29 15:12
>corraさん
私も、そのニュースに小躍りしました♪
開発者さんの頑張りが、この結果につながったんだなあと思います。
アバター
2010/03/29 06:52
「はやぶさ」が帰ってこられそうですね。
艱難辛苦を乗り越え、今、地球に向かって、、
関係者の皆さんの心情を思うと、泪出そうです。
アバター
2010/03/23 13:49
時をかける少女がまた実写映画化されていますね。
私のもっとも古いSF体験が時をかける少女を原作とした
NHKの少年ドラマシリーズ「タイムトラベラー」でした。
年齢的に覚えているのが不思議なのですが
いまだにラベンダーの香りが苦手です。(^^;)
アバター
2010/03/03 01:20
さっきテレ東WBSで量子ドットの特集をしてました。量子ドット使うとノートパソコンがスパコン並みになったり、10cm角の太陽電池で家一軒分の発電できたり、安定して緑レーザーが出せるようになるためレーザープロジェクターができたりとか、すごい製品ができそうな事を言ってました。

インテルハイッテル、みたいに日本が世界標準を確立して、それを組み込む製品自体はアジア諸国にドンドン作ってもらう戦略を取るべきだと、解説の高橋先生がおっしゃってました。

なるほど。

しかし、10cm角の太陽電池は使ってみたいな。変換効率が60%ぐらい見込めるといってましたから。
アバター
2010/03/03 00:08
ツイッター見てて、小川氏のツイートにうなずいてました。

「SFファンじゃないSF作家なんかいるのか? いやいない。と思う。 」
 → http://twitter.com/ogawaissui/status/9853797005

アバター
2010/01/26 16:10
私の地区の中学校が先日宇宙にいる野口さんと無線で交信する
という企画に参加しました
今回は無線でしたけど今中学生の子たちが大人になって
その子供が宇宙と交信する頃は顔を見ながら話ができるんでしょうね
というか自分が宇宙に行けてるかもですね
アバター
2010/01/23 19:44
>ながつきさん
いいですねえ
上昇後、垂直状態からゆっくりと前傾して進んでいくところが
元少年の心をくすぐります
今夜夢に見そうなかんじ

ところで ”Electric” だからエコなんでしょうか
アバター
2010/01/22 23:47
NASAの一人乗り電動VTOL
なんていうか、びみょうにびっくりしたので。
”NASA Puffin Low Noise, Electric VTOL Personal Air Vehicle”
 → http://www.youtube.com/watch?v=rhpPhvWvLgk
アバター
2010/01/09 13:05
TOKON10、申し込んじゃいました。
よろしくね!
アバター
2009/12/04 11:56
ニュートンで久しぶりに宇宙エレベーターについて乗ってました
強靭なワイヤーさえできれば実現できて誰でも宇宙に行ける・・・
そういえば星真一の作品でエリートが宇宙飛行士になるべく色んな事我慢して
やっと念願かなったのに落ちこぼれ同級生が誰でも宇宙に行ける方法を開発して
発表する!!
かくして誰でも簡単に宇宙に行ける時代が・・・
というのがあった本当にこんな皮肉が実現する日も近いかも



アバター
2009/12/01 23:51
家の本の整理をしていたら、ペルシダーとかターザンの初版が
出てきてちょっとびっくりしましたw

それにしても銀背があと1冊…。
アバター
2009/11/18 23:14
2010年 宇宙カレンダー ”Deep Space Mysteries 2010”
アマゾンでは表紙しか見れませんが、日本惑星協会のHPにナカミが掲載されてました。
→ http://www.planetary.or.jp/  (左下の方にあるショッピングをクリック)

各画像をクリックすると下のカレンダーの部分も含めた全体が見れます。
1月の馬頭星雲にはじまって12月はオリオン星雲と綺麗にまとまってます。
3月はちょっとイレギュラーな感じですが。フォボスのどアップ…。いえ、別にいいんです(笑)
アバター
2009/11/17 04:46
日本時間11月17日午前4時28分に、スペースシャトルAtlantisが打ち上げられ見事成功しました。
そして、その模様がニコニコ生放送で中継されました(ニコニコ動画のコンテンツです)。

宇宙への挑戦を、インターネットで情報共有し、エンターテインメントとして享受する。
これってものすごく「SF的」だと思いました。未来に生きてる感じですよ。今だけど。
アバター
2009/11/16 22:27
メーベェ 
4月の書き込み

私は新宿で展示会してたのを見に行ったことがあります。

ちゃんと人が乗って飛ぶところまでできてたと思うけど
アバター
2009/10/30 21:31
ディックといえば!
ディックのファンタジー「妖精の王(King of the Elves)」は、ディズニー・アニメに(2012年公開予定)
想像できない・・・。って、これも原作あまり覚えていませんが。

変種第2号は、スクリーマーズの続編が出てました。未公開。日本版DVD待ち
「Screamers: The Hunting」(2009年)
http://www.youtube.com/watch?v=sSgVhY0We10
アバター
2009/10/30 13:11
ディックとアシモフ作品の映画化……ああっ
そうですね、変種第2号程度のデキか、
はたまたマイノリティ・リポートみたいに
「これはディックじゃない、スピルバーグだろ」的な別ワールドでも嬉しす。
とりあえずみんな忘れてるので、原作読み返して思い出しておこうっと。
アバター
2009/10/30 12:18
>いがいがさん

 映像面白かったです\(^o^)/

 古いの以外見たことのある映画でした
 
 思わずお気に入りに登録しちゃいましたよ~(^^)

アバター
2009/09/01 15:33
はじめてコメントさせていただきます。
先日参加させていただいた、「いがいが」です。

Youtubeで面白い映像を見つけたんで、投稿しときまし。
全部SFではないけど、見てて面白いです。

http://www.youtube.com/watch?v=LP_hAszQPgk
アバター
2009/07/17 00:10
ディックの短編「調整班(Adjustment Team)」が原作のマット・デイモン主演、
映画「The Adjustment Bureau」(2010公開予定)は、
キャラクター設定とかもだーいぶ違うようです。って、原作忘れちゃってますが…。
http://eiga.com/buzz/20090715/18

アシモフの「永遠の終り(The End of Eternity)」の映画は、
いつのまにか(2012)と公開予定がくっついていたので、足踏み状態から進みだしたのかも?
アバター
2009/05/26 03:04
>ディックの「流れよわが涙、と警官は言った」
うーん。。。
観たいーっ
でも
観たくないーっ
「変種第二号」くらいの出来なら笑って許します~(笑)
アバター
2009/05/20 22:50
ディックの「流れよわが涙、と警官は言った」
よくわからないけど、映画化決定?
FILMJUNK.comで見つけました。この手の情報にはアテにならないサイトらしですが。
http://www.filmjunk.com/2009/05/12/philip-k-dicks-flow-my-tears-the-policeman-said-coming-to-the-big-screen/

アバター
2009/04/14 04:56
横浜のSF大会で展示していたのをなにげなく見てました。
飛行体としては飛べそうですが、人が乗ってほんとに飛べるのかなぁという印象でした。

タイム・トラベラーは、ケン・ソゴルという名前が登場しないとね。
アバター
2009/04/10 23:26
>「タイム・トラベラー」
僕も観ました。リアルタイムで(笑)

芳山クンは、やっぱ知世じゃないですよね!
アバター
2009/04/10 23:24
>メーヴェ
横浜でやった世界SF大会で展示してました。
写真撮ったはずだったんだけど…。
アバター
2009/04/10 14:38
>メーヴェ
OpenSky
http://www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html

宇宙作家クラブか何かで笹本祐一がレポートしてなかったかな?
アバター
2009/04/10 01:58
メーヴェはほぼまんまなエンジンつきグライダーを実際に作ってる日本の学者さんがいたような。
1/1スケールを作るところまでいけたんだろうか?
アバター
2009/04/09 05:44
「時をかける少女」というと、NHK「タイム・トラベラー」が最初の出会いだったりします。
もしかして、自分が最高齢?
銀背もサンリオも集めてました。
アバター
2009/04/03 17:48
>ベルシオン飛行艇
面白いですねぇ。
フライングボディでしょうか。

ビートル2号か、JADE3か。
アバター
2009/04/01 17:20
う~ん。
このニュース、わたしも見たんですが
理屈がよくわかんない(´・ω・`)

これは翼がないような形状でも
エネルギー効率よく飛べるってことがミソってことなのかなぁ・・・
発泡スチロール製の機体のあやしい飛び方を見ていると
確かに実用にはまだまだのような気がします。

ナウシカのメーヴェみたいなのが出来たら楽しいのにな~♪
アバター
2009/04/01 00:36
栃木のベンチャーが開発している「ベルシオン飛行艇」の話題を見かけました。
新しい航空理論は、ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し180度旋回や空中停止も可能
だそうですが、逆説理論だとか空気抵抗の反作用で浮くとか言われても、チンプンカンプンです。
いずれ大型化して人を乗せて飛ぶという夢は、まだまだSFですね。
映像では、未確認飛行物体みたいに、あやしくひよひよ~と飛んでいてなんともほほえましいです。

↓”潰した試作機の山”の写真がとても楽しいです♪ 最後にひよひよ飛ぶ映像のリンクが。
http://f3a.sakura.ne.jp/radiocontroll/other/globalenergy/globalenergy01.html
ベルシオン ブログ版 http://shoden.ddo.jp/~globalenergy/

ところで、私、『時をかける少女』は、小説を読んだことがなくて、でもあらすじは知ってるし、
映画の歌も少し覚えているけど、TVドラマも映画もアニメも、どれも見たことがないです。
自分で、ちょっとフシギです。
アバター
2009/03/31 21:49
>新井素子→吾妻ひでお→
「愛の交換日記」を愛読したクチですね!

僕もそうです(笑)
アバター
2009/03/31 21:32
『時をかける少女』といえば原田知世世代のわたしですw
原作のイメージで見ると全然別ものでしたけど
アニメもなかなか面白かったです。
アバター
2009/03/30 00:30
吾妻ひでお、ソノラマとくれば時をかける少女かな?(ゆうきまさみも入れないといけませんが・・・)

P.S アニメ版見たんですがよかったですよん♪
アバター
2009/03/29 02:23
いっときのソノラマは「SF最後の牙城」みたいになってましたよね〜
一般誌・SF誌に載りづらいまだ若いSF作家さんが一杯で。
菅浩江、小川一水、野尻抱介……

潰れる前に『ライトジーンの遺産』『永久帰還装置』が出てくれたのは助かったけど、
『エイリアン刑事』の完全版が出なかったのは悔しいです。
マイナージャンルが好きだと待つのに慣れますね〜
アバター
2009/03/25 23:51
すかさはさん、よろしくお願いします♪いっしょの人に出会えて、うれしいです~。

大和真也さんは、何冊か読んでます。あまり覚えていないんだけど。
えーと、ジュゼ?のシリーズと、アダ。

新井素子さんも数冊読んだけど、わたしもコバルトよりもソノラマ文庫にまみれました。
キマイラには、だいぶ前に、完結するまで読んでやらん宣言してます。もう20年だよね。
アバター
2009/03/25 22:56
コバルト文庫もこっそりSFが混じってたりしたんだよね~。
大和真也さんとか知ってる人いないかな?

わたしの場合はコバルトよりもソノラマ文庫だったりするのですがw
キマイラはさっさと終わらせようよ~。
アバター
2009/03/25 10:51
久々に雑談に加わってみる。
私のSF入口は小学生の時に読んだコバルト文庫の新井素子さんでした
今思うとなんであんなSF系の人がコバルトとかで書いてたんだろうかw
新井素子→吾妻ひでお→SFマガジン→・・・
この流れですがどうみても亜流です。ありがとうございました。

もうひと世代上だと吾妻ひでおからのSFポロロッカ組は居る気がするんだけどな・・・!w
アバター
2009/03/25 00:35
ながつきさん。あなたは私ですか?

>「ゲド戦記」→「サンリオSF文庫」アーシュラ・ル・グウィン→ディック→…

まるきり同じ道を歩きました(読んだ冊数はあまり多くないのですが)
同世代とお見受けします。
このルートでズブズブはまった人は案外多いということでしょうか?
アバター
2009/03/20 23:57
ナショジオサイト見てきましたー。なかなか楽しいです♪
ボイジャー1号、太陽系の果てまで行ってますものね。かっこいいです。
スペースシャトルは、宇宙へ行けなたっか1号機、エンタープライズがお気に入りです。

宇宙飛行士さんて、ほんとにすごいですよね。
1週間の訓練で素人が宇宙服を着て宇宙での作業ができるようにはならな~い(笑)
アバター
2009/03/20 15:52
若田宇宙飛行士特集っぽい
スペースシャトル「ディスカバリー号」打ち上げ ライブ配信 特設サイトを発見♪

http://www.nationalgeographic.co.jp/special/discovery/

に「これだけは知っておこう!宇宙探査の歴史について」ってので、

1961年、ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行(飛行時間は108分間)
1969年、アームストロングが人類初の月面着陸
1981年、初のスペースシャトル打ち上げ(初打ち上げはコロンビア号)
2004年、宇宙船スペースシップワンが民間による初の有人宇宙飛行

があるけど、個人的にはボイジャー1,2号がお気に入りかも?

アバター
2009/03/18 23:46
宇宙飛行士さんってすごいな~。

ロボットアームの専門家でシャトルの点検をしたりしながら
細胞分裂の実験とかするんだって。
何でもできるスーパーマンだよ。

今日のニュースをぼーっと見た感想でした。
アバター
2009/03/18 05:53
う、コロンビアの表紙のニュートンを購入したような記憶が…

P.S 有休採って家で落ち着いて見れればいいな~と考えてます。
アバター
2009/03/15 19:00
私も 天文fanではないけれど、昔 ニュートン(雑誌)とかよく読んでいた。
きれいな写真満載なんで。 (^ ^)

皆既日食はツアーがたくさんあるみたいだけど、お金が無くていけない。
アバター
2009/03/14 18:34
皆既日食と聞くだけでわくわくしちゃいますが、会社から少し欠けた太陽を見ます。

天文Fanではないですが、SFやFTの延長で宇宙が好きです。
「おそらく人類は孤独ではない」そんなコトバで泣きそうになります。
アバター
2009/03/14 02:26
今年38歳になるあらふぉぅですv

SFに触れたのは遅めで大学生の頃でした。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を友達に押し付けられたのが切欠です。
押し付けてくれた友達に感謝♪
アバター
2009/03/14 02:03
はい、あらふぉうです♪
地球サイズもみっけれるらしいので期待大ですね。

P.S そういえば今年の皆既日食があるけど、皆さんの予定はどうなんでしょう?鹿児島いく人いるのかな?
アバター
2009/03/14 01:03
そうか、年上がいたかぁ。
ニコッとタウンは学生さんが多いのかと思ってたけど SFファンは少し上が多いのかな。
私、サイバーパンクだけは苦手でついていけません。ターザンシリーズみたいな冒険SFが好き。

宇宙ゴミのニュース見ました。ぶつからなくて良かったです。もしかして天文fan?
アバター
2009/03/13 23:31
その洗礼を受けてるアラフォーさんですw

ところで、ISSに宇宙ゴミ衝突可能性がニュースになってましたね。リアルプラネテスも遠くない?
原子力発電回帰とか言ってるし、いつかは放射性廃棄物運搬船が宇宙へ行っちゃったりして。
そういえば、ケプラーは無事に飛んで行ったみたいですが、ディスカバリーの打ち上げは延長ですね。
ケプラー宇宙望遠鏡、何か見つけないかなー。
アバター
2009/03/13 22:03
うははw
多分というか、確実にわたしの方が年上ですw>はりねずみさん

最近いうところのアラフォーさんは
日本のSF黄金期の70年代のなごりと
80年代サイバーパンクあたりの洗礼を受けてる年代なので
濃いファンの方が多そうです。

お若い方には参加しづらいかしら?
アバター
2009/03/13 18:17
銀背って。ここのサークルの平均年齢が気になります。 (^^;)
たいていプロフ見ても年齢あかしてないので。
私、30代なのだけど私より上の年齢がいる?
アバター
2009/03/13 01:35
おー、懐かしい。誤字脱字誤訳が満載だったような・・・

P.S ハヤカワ銀背も入手困難?
アバター
2009/03/13 00:13
「サンリオSF文庫」に反応があって、ちょっとほっとしました(笑)
リスト見てきました。こんな便利なサイトがあったなんて。ちはやさんありがとう。
知らない本がいっぱいです~。コレクターさんの本棚に借りに行きたいです。
うちの地域の図書館は「サンリオSF文庫」がありません。

SFを意識して海外小説を読みだした入口がここでした。
「ゲド戦記」→「サンリオSF文庫」アーシュラ・ル・グウィン→ディック→…
アバター
2009/03/12 21:08
「サンリオSF文庫」はいきつけの本屋さんの片隅に並べてあって
シンプルで上品な背表紙と強気なお値段にわくわくしながら眺めてたな~。
わたしが始めてP・K・ディックを読んだのも確か「サンリオSF文庫」です。

リストを貼り付けてみる。
http://homepage1.nifty.com/ta/sanrio/bunko.htm
なかなか豪華なラインナップですね。

確かに古本屋さんでもなかなか出なくなりました。
アバター
2009/03/12 15:20
「サンリオSF文庫」懐かしい!!
主人が本のコレクターなのですが、サンリオSF文庫はそろってなくて泣いてます。
古本屋でもなかなか手に入らないようになりましたね。
ネットオークションなどで手に入れるしかないかなぁ。
アバター
2009/03/11 23:36
雑談続きまーす。
私も図書館が青春かな。今はすっかり購入派になっちゃっていましたが、図書館好きです♪
小・中と学校の図書館の本棚の一番上の棚の端から順番に読んでました。
高校の図書室いまいちだったのと趣味が固定したので、以降は市立図書館へ。
昔は本屋でもよく立ち読みもしてて、サンリオSF文庫とか読みふけってました。

そうだ、「サンリオSF文庫」を知ってる人いますか?
背表紙に楕円の中に火星人のマークがついてるの。タコちゃん火星人。
私のころでもう終期だったからなあ。素敵なSF文庫だったのに廃刊になってます。
アバター
2009/03/10 20:47
図書室に入り浸っていたのは高校生の頃。
そう、わたしは「図書部」に所属していました。
そういうとよく「何してたの?」って聞かれます。
司書さんのお手伝いをしたり、
たまに読書会を開いたり、
でも、メインの活動は
図書準備室でのお茶だったような気がするw
わたしにとって図書館の匂いは青春の匂いでもあります。

↑完全に雑談ですね^^;
アバター
2009/03/10 12:20
図書館で読むのなら『サンドキングズ』ジョージ・R・R・マーティンもお勧めです。
一緒に収録されてる作品がイマイチなので買うのはどうかなと思うけれど、
読後感がすっきり爽快で良いです。
図書館は最強ですね。毎日のように通ってます。
本の背表紙みているだけで楽しくなります。
アバター
2009/03/10 00:59
SF短編集の鬱エンド打率に絶望した!!w
名前の挙がった本はチャレンジしてみようと思います、メモメモ
お金がない図書館通い派なので古い文庫も読めるかも?
図書館すばらしいよ図書館

とりあえず手元の山本弘著「シュレディンガーのチョコパフェ」を再読中です
ハードSFとはいえオタクもにやりな内容と読みやすい文体で好き
・・・でも鬱エンドといえば鬱エンドだなあw
アバター
2009/03/09 01:35
短編では冷たい方程式がお気に入りですが、鬱エンドといえば鬱なのかな?
中編はたったひとつの冴えたやりかた(The Only Neat Thing To Do)がお気に入りです。はい、泣きました。

P.S あ、サイバーパンク全盛の時に読んだ、蝉って短編がよかったような・・・
アバター
2009/03/08 22:31
「エンダーのゲーム」映画化、進んでるんですね。
昔、エンダーの配役のうわさで
スターウォーズ エピソード1のアナキン君というのを聞いたことあるんですが・・・
もう大きくなってるでしょうねw

鬱エンドでない短編集かぁ。
R・A・ラファティさんあたりはどうでしょう?
「九百人のお祖母さん」や「どろぼう熊の惑星」あたりは結構笑えた記憶が。
ただ、今手に入るかどうかが・・・(´・ω・`)
ハヤカワさんが再刊してくれないかな~。
アバター
2009/03/08 21:23
「エンダーのゲーム」の映画化は消えてなかったんすね。
カードが脚本に加わってるみたい?だし、時間をかけ作ってもらう方が面白しろくなりそう。

>セシルミナさん、
短編版のエンダーのゲームから読むのはどう?
カードの初期短編集「無伴奏ソナタ」 鬱エンドだし、ホラーとかも入ってるけど・・・。
アバター
2009/03/08 19:55
ココの話題で「エンダーのゲーム」読んでみようかなと思いました
が、まだ読みかけのホーガン・巨人たちの星シリーズが倒せない…
仕事作業の合間に読むには長編ハードSFってヘビーかもしれないです

でもSF短編集は鬱エンド率が高いから仕事の合間に読むと
心が折れて仕事にならないのでつらすぎる・・・ディックの鬱エンド打率は異常w
ウィリスは鬱エンド少ないから短編集も安心して読めたんですがー
鬱エンドのないお勧め短編集とかあったら教えて下さいorz
アバター
2009/03/08 19:41
本当だ、お蔵入りをまぬがれているみたいですね。
制作費はどのくらいなんだろう。どうせなら中途半端じゃなくお金かけて作って欲しいなぁ。
アバター
2009/03/08 17:47
エンダーのゲームの情報ですが、2・25に更新されていた
http://www.taleswapper.net/movies/endersgame/endersgame_update.html
をみると、だいぶ出来上がっているようです。
アバター
2009/03/08 17:00
おぉ、『エンダーのゲーム』は読んだばかりなので 私にはタイムリー話です!
配役が気になりますね、頭の良さそうな子供にやってほしいなぁ。

でもハリウッド映画は 最近 日本の漫画を原作にするのがブームのような。
『ドラゴンボール』の主人公は、もっと子供で猿顔の人にやってほしかった。 (T_T)
あれじゃ、ぜんぜん可愛くないじゃん と思うのは私だけ? 
アバター
2009/03/08 07:36
エンダーのゲームの映画化の話ですが
調べたらこんなのが引っかかりました。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/28/2136238
2002年の記事で公開されるまで2~4年かぁ・・・
お蔵入りかな?
ウォルフガング・ペーターゼン監督ならそこそこ面白そう何だけどなぁ。



管理人
ちはや
副管理人
-
参加
受付中
(今すぐ参加可能)
公開
全公開
カフェの利用
24時間
カテゴリ
本/書籍
メンバー数
100人/最大100人
設立日
2009年02月26日

Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.