嫌だな~と思った人
- カテゴリ:日記
- 2020/11/06 01:24:32
嫌な人だとわかったんだから 付き合わなきゃいい。
でも、この人には良いところがあるかもしれないと 探したりする。
それは 未熟な人のする事。
そして優しくするとたいがい嫌な人に利用されてしまう。
嫌な人・嫌われる人は人に嫌われることをしてるのだ。
嫌な人には好かれてはいけない。
大人な対応じゃないとか そういう場合じゃない。
自分の大事な時間を 闇に引きずり込まれないように・・・。
神様は 正しい答えには苦労させることはしない、
自分の心が苦しい時は 何か自分に間違いがある時。
人に解らない様に書く癖がしみついてしまって。今迄は調子よくやっていたのですが。なんと、最近、自分で自分の書いたものに「ん、ん?」となってしまう事が2回ほど・・。この先年齢重ねた時の為に違う法則?考えとかないとーと焦りました。
スケジュール帳の一行日記、いいですね。スケジュール帳明けるの楽しくなりそう。
日記って後から読んだ時、とっても気分良くなったり、「バカだったなー」と笑えたり。自分だけの楽しみ。一行だったら、簡単に毎日続けれる。あとで私も、早速今日の日記を書こうっと。
それ、わかります!
うちも母が人の物を勝手にチェックする人でしたので
日記は無理でした。
なので私もトラウマ同じです。
今はスケッチブックに図入りで気づきなどをメモしまくってます。
自分にしかわからない暗号みたいな書き方ですねw
なぜか数年たってもその図とメモ足しで何を言いたいのか思い出せますw
それからスケジュール帳などに 一行日記を書くのもいいみたい^^
大昔、親に読まれたり、体育の時クラスの子に見られたㇼ、と他人に手紙や日記読まれた事数度あると、トラウマになって、「読まれて困らないかなー」と上っ面や胡麻化して書く癖ついちゃってて・・。
そんなドジな経験、なかったですか?
エンディングノートいいですね。
生きている人みんな最後はかならずありますものね。
手書きがいいですね。
手で文字を書くと心に響くから。
潜在意識の素直な本音も文字になってくれそうですよね^^
コロナ自粛で、スローライフになり、自分を取り戻してる人も多そうですね。
皆、考える間もないくらい何かに忙しそう。自分の心の悲鳴など聴こえなさそう。
バブルあたりからかしら。皆忙しくなってきたの。
「スケジュール埋めてないと落ち着かない」人が増えた時期。「アフター5の予定無理して作る、又は予定あるふりをする人達」「クリスマス病」どうでもいい事に落ち込んだり悩まなきゃいけなかったり。
ネットやインスタが流行りだし、便利で、それに助けられる人も多くなったと同時にそれに追われる人々も。
楽しそうに見えるけど、時々疲れたりしないのかしら。
自分ノート面白そうですね。
少し違うかもしれないですが、私も年末、「日経ウーマン」の付録のエンディングノート(本当のエンディングノートは、まだ少し早いかな?と思っていたのですが)、本屋さんで見かけて買ってしまいました。
「これ書いてるうちに、想いが整理されたり、何か見つかるかも!」と衝動買いです。
やっと落ち着いてきたからそろそろ書いてみようかな・・。
ジュネさんも私も「わぁ‼」と何か見つけられたら良いですねー。
アドバイスだなんて、私がジュネさんに受ける側になっちゃうと思いますがー。「気付き」「感じた事」、ジュネさんに何か伝えたい事見つかればいいなー(o^―^o)
はじめまして^^
コメントありがとうございます!
コロナ自粛のおかげで
スローライフがやってきて
自分を見つめなおす時間ができました。
自分ノートを作って自分の分析するのも面白いです^^
あろさんも 何か気づきを感じた時は アドバイスお願いしますね(*^^*)
サークル紹介のページでお見かけしてこさせて頂きました。
日記からの癒しの空気で、ちょっとすっきりしました。
忘れていた健康の大切さを思い出し、
私も今日からヨガやピラテイス、一日5分でもいいから必ず毎日しようーと思いました。
嫌な人だな~とおもってても、
時間が経つと 仲良しになってたり、
縁があれば 巡り合えると思うので、
自分の直感を信じていれば間違いないです!!
時間泥棒にご用心・・・☆
今でもそういう時がある。
でも、じゅね様のおっしゃられるとおりですね。
自分の大事な時間を闇に引きずり込まれないようにしたいと思います。
自分の波動の力が弱いと 人の波動にのまれるのでしょうね。
波動やエネルギーは 自分では保つことはできないので
ときめく人や物や風景などと関わって 循環させることによって高まると思ってます。
波動(エネルギー)が高い(多い)と人に利用されることはほとんどないようです。
気づくことを発言することはいいことですが、それを相手が受け取って、どうするかはその人次第。
自分を変えたいと思考しているのであれば、心の声を聴いて自ずと行動に出ると思います。
嫌われないようにするのではなく、嫌われてもいいからありのままを発言する勇気も時には必要なことかもしれませんね。