縁日(23日)
- カテゴリ:日記
- 2021/02/23 16:40:32
令和 3年 2月23日(火曜日) 晴れ
今日は天皇誕生日の祝日、私も本日はお仕事がお休みだったので、
感染予防対策をしっかりしたうえで、マイカーで一人、
少し足を延ばして、奈良県の“東大寺”へお参りに行ってきました♪
「東大寺は人が多くて、密になるでしょ!」
と、おっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、
私の目的は、大仏様の鎮座する“大仏殿”…ではなく、“法華堂”!
あまり知られていないのですが、東大寺には沢山の“お堂”が存在し、
歴史的にも重要な、建築物、仏像がひしめいているのです。
さて、今回の東大寺・法華堂の参拝目当ては、
毎月23日が縁日の、“不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)”様!
(㊟ここからは、少しマニアックになります。)
不空羂索観音様は、六観音(ろっかんのん)の一尊で、
六道(りくどう)の内、人間道(人間の世界)の衆生を救ってくださる、
ありがたい仏様なのですが…准胝観音様とかぶっている?(R3.2.21参照)
そう、この二尊の観音様は、宗派によって立ち位置が入れ替わるのです。
御姿は日本では一般的に、目が三つ、腕が八本あり、
鹿の毛皮をまとい、中央の両手は印を組んでいたり、合掌をしています。
そして最大の特徴は、名前の由来になっている羂索をもっている事。
羂索とは、鳥獣等を捕らえる縄のことで、
この羂索で、「人々の願いを“空しいものにしない(不空)”‼」という、
誓願(せいがん)を持った観音様なのです。
この世には、見えない所で、悩み・苦しみ・悲しみを抱えた人々が、
数多にきっといることでしょう。
どうか、そんな人々にこそ、慈しみの救いの手を。(合掌)