半世紀ぶりにラジカセを買う。
- カテゴリ: 音楽
- 2023/06/05 09:25:14
ジャンク屋の片隅で見つけたラジカセは近年の大陸製、AM/FMが聴けカセットテープも録再可能、表示は日本語。なんと高齢者に優しいマシンでしょう。ウチの子になりなさい。
部屋でオーディオ鳴らさないときはスマホアプリでラジオを流している。天災が多いからリアルタイムですぐ状況を知るにはAMラジオがいちばん...
ジャンク屋の片隅で見つけたラジカセは近年の大陸製、AM/FMが聴けカセットテープも録再可能、表示は日本語。なんと高齢者に優しいマシンでしょう。ウチの子になりなさい。
部屋でオーディオ鳴らさないときはスマホアプリでラジオを流している。天災が多いからリアルタイムですぐ状況を知るにはAMラジオがいちばん...
殆どの方は聴いたこともない名だとと思いますが、マルチリード奏者の松風鉱一氏が3/29に亡くなっていたことを知りました。どんなジャズメンなのか書いておこうと思います。
JazzTokyoというWebページニバイオグラフィーが出ています。1948年生、1968年に国立音大サックス科入学。60年代後半の...
ジジババ世代の慣れ親しんだジャズの要素は今や、ほぼ全ての音楽で引用敷衍され活用されている。レコード復権、和ジャズ和フュージョンも一部でブーム。
いちばん恩恵を受けてるのは高齢のジャズ好きでしょうか。廃盤屋で5万、8万の値がついていた国内の自主盤や廃盤が、海外レーベルでCD化され、逆輸入して日本語の...
天国でシーナさんが首を長くして待ちわびてたからか、「シーナが待っとるけん、仕方なかろね」なんて呟いて、早々とこの世を去ってしまいました。合掌、ご冥福をお祈りします。
「ロックは死んだ」という言葉が頻繁に使われる理由として、ロックは結局のところ反権威・反体制というファッションに過ぎず、巨大化し権威化...
入院後一度も会えぬまま要介護5に認定された親族の件から逃避するため、大好きな話題について書き飛ばし、新年の存在証明といたしましょう。かなり病的に音楽を好む方向けの文章であることをお断りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
60年代、ジャズと前衛クラシック...