ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
世の中の単語にQ&Aがあるとしたらセーラー服=脱がすもの…というイメージを植えつけた夕方のアイツらの罪はなかなかに大きいと思うんだがどうか?(`・ω・´)
211960島
…すみません、「もってけ!セーラーふく」が何なのか分からなくてググってしまいました。
ああ、「らき☆すた」のOPのあれのタイトルだったんですね…。
曲はニコ動とかで聴いた事あるので知ってました、はい。
っていうかそれは、年代の違いではなくヲタか非ヲタかのベクトルだと思われますがw^^;
「セーラー服と機関銃」は確か数年前にリメイクされてた気がするので
割と幅広い世代で知られてるかも知れませんね。
私なら「もってけ!セーラーふく」なのですが
年代の違いですかねぇ?
中には機関銃の方も居るのではないでしょうかね・・・
全盛期っすか?(/ω\)
あの頃のアイドルの踊りって結構凝ってましたよね。全部踊れるなんて頼もしい!!
是非今度ニコッとで披露しちゃってくださいませ♪ヽ(´∀`)ノ
>はんぎょ様
越後屋さんが悪人というのも、政治家は金に汚いのも
まったくもってTVというメディアが植えつけた勝手なイメージですね!!
あれ…?後者はあながち嘘とはいえませんな(ぉ
ところで帯を引っ張って「あ~れ~!!」ってネタはよく見かけますけれど
一番最初にやった時代劇ってどの番組なんだろう?
>天王寺mio様
まったくもって大罪です。実にけしからん!!(`・ω・´)
けしからんのでこのスカーフはおじさんが預かっておこう(と、そっとポケットに仕舞う)
>リジー様
よくそんな話をききますね。結構皆さんおっしゃってる事なんでしょうか?
実はリジーさんの体験談!?(/ω\)
>夕燈様
姉のセーラー服チラッと見ただけのおぼろげな記憶を辿ると、大概はかぶるのが主流で
確かに前開きボタンのブレザーに比べると脱がせにくそうな構造してますよね。
でもあの歌の趣旨としては自分で脱ごうが脱がされようがどちらにせよ一括して
「脱がさないで♪」と言ってる気もします。
まあそもそもあの場合のセーラー服は純潔の象徴であり、
そこから考えるに定義的には、ある一定の行為があれば
ぶっちゃけ物質的に脱いでなくても脱いだ事に分類されてしまうのではないかとか…。
色々そんなアホな事を真剣に考察&解説してしまった自分の駄目さ加減に
ヤバイ、涙出てきた…(ノд`)
(着るのと、脱がせるのでは違うのかな?)
昔のを持ってきて着てくれ、とお願いしたやつも
いるとかいないとか。(^◇^)
セーラー服が一気にエロくなりましたからね。
それはない?? ^0^
あいつらがやっているとき
私は中学生・・・歳がバレルかも(>_<)
踊りも全部踊れるかもしれない^^;