Nicotto Town



テクノロジーは、本当に人を幸せにするのか?


割と昔は、本を数冊抱えてファミレスに行き、ドリンクバーを飲みながら読書をするのが好きだった。

連休中、少し時間が出来たので久しぶりにやってみた。

少しピークを外した昼下がりだったので、店内にはそれほど人はいなかった。

目に付いたのは2つの席

右2つ先のテーブルは、中学生くらいの姉妹2人と母親らしい3人組。

向かいのテーブルは井戸端会議の主婦らしい4人組。

この2組は、本当に対照的であった。

井戸端会議は、楽しそうな笑い声が時々こぼれてきた。少々うるさいぐらいだが、静かなよりもこういった喧騒の方が、集中できるのでさほど気にはならなかった。

対照的に、姉妹のテーブルは異様だった。姉妹ぞれぞれはずっと携帯電話を黙っていじっていた。料理が出てきても、片手で携帯を持ちにらめっこしながら、右手でフォークを動かし器用にパスタを口で運んでいた。

道具は、使いようだと、ずっと思っていたがこれでは、人は進化しているのかどうかわからない。 道具は、使うもので、使われるのであってはならないと思う。

便利って本当に、幸せなのかな?そんな気分になりました。

メールなんてものも手紙に比べると便利で一見効率的です。
しかし便利で効率的になった分、処理しなければならない情報量はどうしても増えています。
また、なんでもメールで済まそうとすることには、どうにも懐疑的です。
懐古主義では、ないのですが、アナログにはアナログの良さがある気がします。

車や電車、飛行機も便利ですが、歩いていた為に見えていた、気付いた幸せを見逃しちゃっているのかな?とか思います。歩く速度でだけ感じられるもの、路傍の花、鳥の囀り、風に運ばれてくる花の香り、こういった幸せを見つけにくくさせているのではないでしょうか?

便利と言う幸せを得るために、別の幸せを失っている。
だとしたら昔の人も、今の人も、幸せの総量としてはそれほど変わらないのかもしれませんね。

世の中がいくら便利になっても変わらないものがあります。
一日が24時間であると言うことと、そして人の睡眠には6~8時間は普通は必要だと言うことです。

道具に使われてませんか?道具のために時間を浪費してませんか?道具の為に無駄なコストを消費してませんか?
生まれた時から豊かで便利である。今の世代は薄々気付いているのじゃないでしょうか?

便利になっても幸せになるわけではないってことがあるということを

アバター
2010/05/28 05:47
昨日やっと気持ちが切り替わったよ^ ^
一昨日までの気持ちもまだあるけど
でも、もう大丈夫⊂(ο・㉨・ο)⊃”
なんくるないさ~
アバター
2010/05/13 21:55
あぁ…居ますよね、食事しながらケータイいじってる人。。
以前の職場が一緒の方が、そんな感じでした。
お弁当食べながら、煙草吸いながら…とか。

個人的にはアナログのほうが好きです。
メールは急ぐものではないので、返信遅いしw
たまにテレパシー送信しちゃったりしてるしw
(メール嫌いなあたし)

道具に使われない自分で居たいなぁ。
アバター
2010/05/13 01:15
一度、便利さに慣れてしまうと中々昔に戻ることは出来ないでしょうね。
そんなに急いでどうするのかしら。
道具はあくまでも道具でしかないというのに。
アバター
2010/05/13 00:21
こんばんは。
ほんとね・・。
なんでも便利になりすぎる世の中もどうかなあって思います^^
歩くのっていいですよね^^いろんな発見ができて面白かったり。
ひとの心を取り戻したいと思ったら自然にふれるのが一番!
って思ったりしますね^^
アバター
2010/05/13 00:14
そうですよね
私は高校から携帯持たされましたが
2年目の今ではもう殆ど使いません
高校生は高校生なりに忙しくて使ってる暇などないと思います
なのにバスに乗ってる間も携帯を手放さない高校生が多い
そんな彼らを見て可哀そうだとさえ思ってしまいます
同じ高校生として、そんなことにしか時間を使えないなんて人生損してるなぁ…
と思いました
アバター
2010/05/12 22:42
色々と考えさせられますね。。。
便利なだけに大事な何かを見損なっていそうな感じも…。
私もきっと道具に使われていそうだなぁ。。。
睡眠時間、しっかりとらないとなぁ。(^_^;)
アバター
2010/05/12 20:56
小さいころからゲームばかりして、
大きくなったら携帯ばかりいじって、
おかげでものすごく猫背になっている高校生をよく見かけます。

メールなら饒舌だけど、対面したとたん無口。
相手のしぐさや表情から、うまく感情が読めない。
自分の感情も、うまく表に出せない。

そんな子どもが増えている気がします。
行き過ぎた「利便性」は、人間を壊すと思います。
アバター
2010/05/12 20:36
自転車で道を走っていて、ベビーカーがフラフラしているな~と思ったら・・・
ベビーカーを車道側に向けて、片手でケータイをいじりながらの散歩でした。(-_-;)
・・・そして、そういう人に限って、何かあった時は一方的に言いがかりをつけてくるのです・・・。
アバター
2010/05/12 16:22
(=^・^=)本当にィ~♫そう思いますニャ~♫でもすぐ便利な方にィ~♫
      言ってしまいますニャン♫論理的に考えられニャイィ~♫
      いつもォ~ムツカシイニャ~♫ネコにはァ~(@^^)/~~~
アバター
2010/05/12 15:57
親子の会話もメールでしてる・・という話
聞いたことありますw喧嘩もメールだそうですよw
そうなってくると
依存症ですね・・早くどうにかしてあげないと気持になりますね・・
上手く使えばとても便利なものだけど使い方を間違うと危ない物にもなりますねw
アバター
2010/05/12 13:26
生物の体重単位あたりの消費エネルギーと寿命は反比例するという話があって、

人間は自身の消費エネルギーに加えて、電気や石油などのエネルギーをさらに消費して、
本来なら、寿命が短くなるべきところ、延命しているところに矛盾があるって、話を思い出しました。
そこで、ストレスがでてくるらしい・・・。

ナマコとかナマケモノとか、本人たちはいたって幸せ・・・ということみたいです。
アバター
2010/05/12 10:23
人を幸せにするのか…。よく思わされます。
エスカレーターも然り。
便利の反面、そのお陰(?)で、退化しているような気がします。
退化と言わずとも、不健康に^^;
元気のある日は、一駅手前で降りて歩いてますが、気持ち程度で…。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.