Nicotto Town



貸しレコード屋

お友達のfunkyさんのブログで、久し振りに「プラスチックス」という名前を聞いた。
懐かしくてコメント書いたら、更に「P-MODEL」という名前を聞いた。

早速YOUTUBEにレッツゴー♪

私は二人兄弟の長女で、何かと世間の色んな事に疎いポカラン系の子でござった。
なので、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子が羨ましかった。
外国のミュージシャンなんかビートルズとプレスリー位しか知らない私に比べ、
彼女らは今時のミュージシャンを沢山知っているのだ。
せいぜい明星くらいしか買わない私に比べ、
彼女らはもっと上の雑誌を知っているのだ。
レコードを貸して欲しくてもお兄ちゃんのだから借りるわけにもいかず、
自分で買うお金も無けりゃ勇気も無い。
そんな私の味方が貸しレコード屋さんだった。
それも、私が高校3年生、東京に引っ越してからそんなお店の存在を知った。

高校3年生になってから長く暮らした西宮から東京に引っ越した。
それまで私の周りに当たり前のように存在した友達から一人ポツンと離れ、
それは思ってもみなかった事だけど、寂しくてつぶれそうだった。
高校生活最後の1年間は、優しくしてくれた新しい学校の子には悪いけど殆ど記憶が無い。
部活動にも入らなかった。
寄り道は新宿。
西宮に住んでいたころと比べたら信じられないくらいの都会。
でも、古いお米屋の軒先でアイスクリームを買い食いしていた時の方がずっと輝いて感じた。
毎日がなんとなく過ぎていき、虚しさが募り始めた頃、貸しレコード屋の存在に気がついた。
地元の駅から少し離れた所にあるそのお店。
髪が長く髭の痩せたお兄さんがいつも座っていた。
学校帰りに立ち寄り、パラパラとレコードを見ている時に何となく目に付いて借りたのが、
P-MODELの「ランドセル」というLP。
それまで井上陽水や風やオフコースの私がP-MODEL。
暫くはまった後に見つけたのが、RCサクセションの初期。
「僕の自転車の後ろに乗りなよ」とかその頃。
これも借りまくって、次に大貫妙子。
そしてムーンライダースと移っていく。

懐かしいその一連の事を思い出した。
レコードを聴いて自分の時間を埋めていったあの頃。

この年になってくると、そういった忘れていた思い出は宝物のように感じる。
だから、思い出せた時はとても嬉しい。
また忘れちゃうだろうから記しておこうと思った。

あの時、孤独で毎日が灰色に感じた。
でも、その時間が私に一人の過ごし方を教えてくれた。
何事も存在するには理由がある。
無為に過ごしているようで、実は何かが育っていたりするのだ。
私にあの転校が無かったら、
今の価値観や世界観に私が至るにはもう少し時間がかかっただろう。
貸しレコード屋さんが私の転換期の大きな役割を果たすとは、
あの髪の長い髭の痩せたお兄さんには思いも寄らぬ事だろう。

#日記広場:日記

アバター
2010/06/14 20:54
イカロスの翼さん
隣町にあったブックオフが無くなっちゃった(-公-、)シクシク
物凄く生活の張り合いを失ったって感じ…
ハードオフは山形市内のほうに行かないとないな。
でも、リサイクルショップって結構レアなレコードがあったりしますね。
今度長女の家に遊びに行く時立ち寄ってみようっと♪♬♫

銭湯の前に貸し本屋ってバッチグウですね~♪
お風呂に入って本を返してまた借りてってワンセットね~♪
今は銭湯もどんどん姿を消しているんじゃないかしら?
銭湯といえばコーヒー牛乳。母はあの牛乳瓶に入っているリンゴジュースだったな。

私は両親の実家が東京だったから、東京に対して何の思いも持ってなかった。
単におじいちゃんおばあちゃんの住んでいる、他の人にとっての田舎と一緒だった。
でも、一人暮らしするんだって思ってたんだな。
当時まだ付き合っていた夫の部屋に外泊した日に勘当されちゃって、
そのまま今に至るから、結局一人暮らしは未経験…(ちゃんと両親と和解してるから大丈夫よ♪♬♫)
だから、長女がこの春から一人暮らしを始めたことが羨ましい…
のに、今日遊びに来た長女が、2年くらい働いたら戻ってこようかな~一人暮らしって大変~!…ですと。
分からんでもないけど、勿体無いなぁ~、もぉ~!です…
アバター
2010/06/14 19:45
ハードオフにけっこうレアなレコードがあったりするから
さがしてみるのもいいかも
小学生のころ近所に銭湯があってその前に貸本屋もあった
帰り道で月を見上げ東京に行くんだと心に誓っていた
夢も叶わず結婚もしない世捨て人になってしまった・・・・
アバター
2010/06/14 14:45
funkyさん
そうよね、あの頃は貸しレコード屋、そして、貸し本屋。
自転車で隣町まで行って漫画借りたもんだわ。
帰り道、鬱蒼とした川沿いの林を抜けなくちゃいけないんだけど、
つい立ち読みで見なきゃいいのに「蛇女」とか見ちゃって、
怖いから借りれないんだけどつい見ちゃって、
で、その道がまた夕方になると薄暗くて、ジョロウグモがあちこちに立派な網はってんの。
あの道通らないと帰れない…
猛スピードでね、こぐわけよチャリンコを。
懐かしいわぁ~。
おばあちゃんがやってたんだけど、もう無いんだろうなぁ。
ビデオが一般化されて、レンタルビデオ屋さんが出来たら、
足はそっちに向いたけど。
CDが出始めて貸しレコード屋さんもいつの間にか消えちゃった。

テクノは本当に衝撃的。
音楽もファッションも。
あのチーク…ってまだ言ってるし…
あの頃は色んなジャンルがどんどん出てくる時だったわね~。
どんな番組だったか覚えてないけど、モッズが多分メジャーデビューした頃、
「博多から出てきたモッズやけん何たらかんたら」って覚えてるわ~。
金持ちの友達はやたらレコード持ってたわね♪お前今度あれ買えよってそそのかされてたわよ(・m・*)クスッ。

ウチの娘たちもバンドは組んでないけど、ライブにはよく出かけてるわよ。
春に仙台で“あらばきロックフェスタ”に2日間友達の家に泊めてもらって通って、
夏には青森で“夏の魔物”ってロックフェスタに行くらしい。
野音、私も行きたいんだけどなぁ~。

思い出って何が切っ掛けで甦るかわかんないもんよね。
忘れてたなぁ~あったなぁ~こんな事♪ってのが増えたわよ~。
アバター
2010/06/14 12:16
貸レコード屋懐かしいですね♪
今のレンタルメディアの元祖ですね^^

テクノポップはほんとあの時代衝撃的でした。
それまではヒット歌謡曲や中1までは特撮ヒーロー系の主題歌を
まだ聴いていたのが中2の時にカセットだったかのYMOの「テクノポリス」を聴いて
それからはクラスでもテクノが流行りそしてプラスチックスでしょ♪
あのピコピコ音は今までの自分の中の音楽の世界からかなり変化させられましたよね^^
それからはレコードをやたら持ってるちょっと金持ちの友だちがどんどん色んなアルバムを買い出して
P-MODEL、ヒカシュー、フィルムス、イミテーションズ…で、アナーキーやめんたいロック系
シーナ&ロケッツ、ロッカーズ…RCやスターリン…もうバンドまでやり始めて何を聴いても楽しい時代ですね♪
今の息子がそうなんだよね~(^^;

P-MODELの2ndの「ランドセル」…「オハヨウ」ですね♪
平沢進の詞は閉鎖的だけど良いんだよね~^^

プラスチックスが空中分解してMELONになる頃には50~60年代のオールディーズにハマって
一人方向性が変わってしまったけど今でも日本の80’sテクノポップや当時の音楽は
PCでたまに聴いてます^^

そうそう貸レコードだけど80年代の洋楽も17歳頃からオールディーズ以外にハマって
よく友だちとお金を出し合ってその時のヒット曲のシングル盤を色々借りて
カセットテープにオリジナルベスト盤を作ったんだよね♪
18になって車に乗るようになるとそれがデートやナンパwのBGMなんだよね~www

ほんとこの歳になるとどんどん十代の楽しい思い出や音楽が記憶から薄れてくるので
数年前から色んな曲をMP3で集め、昭和歌謡から色んなジャンルまでPCに入れ
仕事しながら聴いてるとふっとあの頃を思い出します♪

高3の多感な時に都会に引っ越され孤独感があっても音楽という最高の嗜好品の
数々に出会えて心の隙間をギュッと埋めてくれたのはあの時のアーティストに感謝ですね♪

こうやって音楽や映画がきっかけで話ができたりできるのは楽しいです^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.