Nicotto Town



7/10はウォークマン買ってきた


天気はよかったけれど、
3/3に申し込んで3/11に届いた浄水器のセルフメンテナンスをいい加減に実施
これはメイスイのGE・1Z
http://www.meisui.co.jp/products/family05/
で、元々マンションに付いていたもの。
別に水生生物を飼っているわけでも、塩素過敏症でもないので、無くても困らない。
長時間置く水(会社に持参する水や家で飲む水出し麦茶)は、むしろ塩素を残して雑菌を抑えるために水道水を使う。すぐ飲む水や沸かす水になら浄水器を使ってもかまわない程度。
で、以前は年一度のフルメンテナンスで、浄水器交換と蛇口掃除もやってくれた。
費用が14700円かかるのと、日程調整がなかなか進まないので、今回は自分で交換するセルフメンテナンス9975円。
でも3/11に届いてからなかなか交換する気にならず。やっと7/10に交換。
とても簡単に交換できたけれど、最初古いものを外して、誤ってもう一度古いものをセットしてしまう。説明書にあるようなエア抜きが起こらないと思ったら交換してなかった。
昼食のスパゲティを茹でながら作業したためか。そのままにして、食後に再挑戦。
そして交換した古いカートリッジは、話題のゆうパックで着払いで送り返すしくみ。

そして出かける。
自然教育園に行こうかと思ったけれど、16時までの入場なので間に合いそうになく、
定期券で行ける旧芝離宮や浜離宮は先週行ったので、
160円の土休日回数券で行ける小石川後楽園に変更。
ところが土休日回数券の手持ちがないことに電車に乗ってから気づく。
普通に精算すると160円で、14枚の土休日回数券だと114円だから差が大きい。
そこで定期券範囲の次の駅で降りて改札を出て土休日回数券を買って改札へ。
ここでハプニング。ブザーがやたら鳴り続けると思ったら、発煙トラブルで運転見合わせ。
振替乗車票をもらって別路線経由で飯田橋駅へ。
そのため16:30までの入園時間の数分前にやっと到着。
閉園時間の17:00まで、ちょうど池を一周できたぐらい。
それから礫川公園まで行ってみる。
公園の上の方にある東京都戦没者霊園は土日は17時までなので入れず。

後楽園駅からだと160円では定期券範囲には戻れないけれど、
新橋まで行って汐留にでれば遠回りだけれど定期券範囲。
そこで久しぶりにヤマダ電機に寄ってみる。春に来店ポイントが携帯のみになってポイントカードには付かなくなってから立ち寄る機会も減った。

ちょっと気になるHA-FXC71を耳につけてみるとよい感じ。ただ試聴は手持ちの機器とつなぐしくみの展示。DSiは持っていたけれど試さず。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/ha-fxc71/index.html
そして店頭であれこれ見ていて予定外のNWD-W253を購入。
昨年出たNWD-W202には気になったものの価格コムの情報では汗で壊れやすいらしかった。今回のW253は防水になった。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035247

専用ケースも購入
http://www.sony.jp/walkman/products/CKS-NWW250/
なにが専用かというと、このNWD-W253は結合部に金属が見えるL側がスイッチで、金属が見えないR側の方が磁石。そしてL側が磁石に付くことで電源が切れる。
つまり結合させた状態でないと電源が切れない。本体にはその状態を維持するホルダーが付属しているけれど、結合状態だとかさばる。
専用ケースはL側を収納する部分に磁石が内蔵されていて、R側と結合させなくても電源が切れる。そういうしかけなので鞄に放り込むなら専用ケースが必須ともいえる。

バッテリー交換はユーザではできないけれど、これはメモリオーディオ一般にそうらしい。
一回の充電での再生時間も長くなったので、デジカメのように予備バッテリーを持ち歩くこともない。(デジカメでも普通の人は予備バッテリーを持ち歩いたりしないか)






月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.