町内放送
- カテゴリ:日記
- 2010/09/22 18:38:02
たった今、ピンポンパンポン♪と町内放送があり、
明日の町民運動会は雨でグランドコンディションが悪い為中止とお知らせがありました。
そうか…中止になったのか…
苦労して選手として参加するよう依頼の電話をしていた町内会体育会長さんはクタビレモウケになったな。
リレーなんて幼稚園児から60代まで走るから依頼するのも大変なのよね。
毎年中学のグランドで行われる町民運動会。
トラックの周りにグルリと各部落のテントが立ち並び、競技中の盛り上がりは小中学校の運動会以上に賑やかです。
おっちゃん達は飲んじゃいますからね、いい感じに出来上がるわけです。
末っ子は今回は花笠踊りに参加して、運動会後の「なおらい」を楽しみにしてたのに残念だな。
町民運動会の後のなおらいは、各公民館で行われる訳ですが、酔っ払った大人たちの横で子ども達がご馳走つまんでジュースで乾杯です。
この、酔っ払った大人達が楽しそうに賑やかにしているって場が、子供には面白いんですね。
きっとこの放送は、豆っこもらいで町内を歩いている子ども達全員の耳に届いたな。
歩きながら、Σ(- -ノ)ノ エェーーッ!!楽しみにしてたのに~ッ!!
と叫んでるだろうなぁ~。
ええ、今日は十五夜、豆名月。
子ども達は傘と懐中電灯とかばんを手に家々を回っているのです。
「豆っこ煮たかわ?」と声かけながら。
私も飴ちゃんやおせんべいやチョコレートなど、少しずつ袋に小分けして用意しました。
まだ4組くらいしか回ってこないけど、子ども達お楽しみの行事です。
来月は十三夜、栗名月。
栗っこ煮たかわ?と回るのです。
楽しいだろうなぁ~!
この日だけは子ども達だけで夜に出歩いていいんですよ。
子供の行事ですからね。
子供の数が少ないから対応できるけど、50人60人っていたらとても大変ね。
さて、末っ子はどの辺りまで行ったかしら?
どれ位沢山のお菓子を持ち帰ってくるかしら?
嬉しそうな顔が楽しみだわ!!
有線電話ってのもあるのね。
町内放送は時々聞き取りにくくて、お年寄り家庭は家にスピーカーを入れてる人も居るそうです。
朝7時の防災放送、昼のお知らせ、夕方のお知らせ、その他火災が起きた時や熊が出たなんて放送もあるので、
家の中にスピーカーがあったらうるさそうなんだけどなぁ~。
でも、たまに実家に帰ると、外から聞こえてくるあの音が聞こえなくて肩透かし食らったような感じになります。
町内放送が生活に染み付いてしまっている様で…
今は携帯があるから使っている集落はないだろうな
あれは他の家にも聴かれるから変なこと言えないんだよね
私も羨ましいんですよ、自分の子が。
春祭り、盆踊り、豆名月、栗名月、お柴灯祭り…
小さな温泉街だけどこんなに色んな行事があって沢山かかわる事ができるんだもの。
この豆っこもらいは親が忘れていても、ばあちゃん達が暦を見て、「もうすぐ豆っこだなゃ。」と教えてくれるんです。
「おめどこのひなっ子よこせな。」って言ってくれるんです。
ありがたやありがたや…♪
和風ハロウィン^^
いい行事ですね^^ 子供たち楽しそうだな~
十五夜の翌月の、十三夜ね・・・・・・・
もはやそういう風習も薄れ・・・・・・・、大人になって、時代小説とかを読み始めてから知りました。
でもそういう風習を、今もちゃんと守っているところがあって、
「豆名月」「栗名月」なんて名前もついていて、
「豆っこもらい」「栗っこもらい」っていう行事で、ちゃんと子供たちに伝えて・・・・・・・・・
なんかそういうの、いいなあ・・・・・・・・
そうなのよ。
この地域でももう2ヶ所くらいでしか行ってないみたい。
お祭も何もないところで育った私からしたら羨ましくて仕方が無いわ。
ずっとずっと残していきたい行事だわ!!
楽しそう♪
そりゃ子供たち喜ぶよね(^_-)-☆
そうなのよ、和風ハロウィン♪
仮装させたいくらいだわ~!!
正統派は茹でた枝豆を用意してるんだけど、最近はお菓子が主流ですね。
温泉旅館や飲み屋さんにも容赦なく回るところが子供ですね。
町民運動会は部落毎に分かれるので、同じ小学校区でも住んでる所で分かれるんですよ。
で、えらく盛り上がるの。
景品も色々もらえるし、部落毎のテントではおでんや芋煮を用意してたり、楽しいんだな。
また来年のお楽しみです~!!
和風ハロウィンですね。
それにしても運動会残念!
うちも実家は田舎なのでなんとなく雰囲気が分かります。
延期じゃなくて中止は切ないですね><