久し振りだ。
- カテゴリ:日記
- 2010/11/03 21:32:30
なんと、10/19からブログを書いていなかった。
ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ
月日の経つのはなんて早いの?
ビックリだわ!!
私ったら一体なにしてたのよ!?
………(`‐ェ‐´)…思い出せんばい…
さて、秋である。
すっかり秋である。
猛暑の夏が過ぎ、緩やかに暖かい秋にヤキモキしていた。
が、
ここんとこの冷え込みで、ようやく山の木々に色がつき、もうスッカリ秋。
センチメンタルジャーニーな秋。
燃えるような赤や黄色に染まった木々の美しいこと。
美しいと言う言葉はこの為にあるのね!
と思うくらい、美しい紅葉。
ああ、洗濯洗濯、命の洗濯。
美しいものを見て、汚れた心を洗うのさ。
自然に命を救われるんだわねぇ。
さて、
秋といえば菊。
菊なのである。
菊といえば、おじいちゃんが育てている、針金のわっかを付けた大輪の菊。
だがしかし、東北において菊といえば食べるのだ。
菊が盛りの今、あちこちから菊の花が届く。
「かねが?」 ← 「食べませんか?」
と、玄関先にポンと置いていってくれる。
その菊があふれかえる厨房。
そう、今は菊地獄。
菊の花は頂いたらまず、花びらをむしる。
♡ 好き ♡ 嫌い ♡ 好き ♡ 嫌い ♡ 好き ♡
いや、そんなチマチマしてたら日が暮れても終わらない。
ガシガシと毟り取る。
どうでも良いけど、「毟る(むしる)」っていう漢字、悲しいじゃないか…(-公-、)シクシク
少ない毛だなんて…(-公-、)シクシク
あんまりだわ…(-公-、)シクシク
誰?一体誰がコンナ残酷な漢字…
あら、過剰反応かしら…
でも、何だか悲しい気がして…
ま、その話は置いといて。
菊なのである。
山形では黄色い菊と紫の菊を一般的に良く食べる。
お酢を入れたお湯で茹でると色よくあがる。
そして、酢の物にしたり胡麻和えや中華風にごま油を効かせたりして頂くのが一般的。
私は白和えが結構好き。
マヨネーズと練り胡麻と醤油を混ぜたのを和えたのも好き。
がしかし、子ども達は、菊の味が苦手で食べてくれない。
夫もあまり好きじゃない。
だから、殆ど私一人で食べている。
食べきれない分は、茹でないで生の花びらのままビニール袋に詰めて冷凍する。
お客さんが来た時なんかに、
ホウレン草や小松菜の胡麻和えに菊を加えると色が美しくてよろしい。
ここ数日、義父母宅にお客さんが続き、尚且つ、入力の仕事の締め切りが迫り、
私は泣きながら死んでいた。
いや、死にながら泣いていた。
どっちでもいい。
それくらいギッチギチやで!ギッチギチやで!であった。
あー、くたびれた。
あー、もう何にもしたくない。
がしかし、明日もまた義父母宅にお客さんが居る。
ああ、予約の電話なんかしないでくれ。
もう私を放っておいてくれ!!
なんて贅沢を言っちゃイカァーン!!
お客さんが続くと、炊いたご飯が余りはじめる。
1人1合で考えるのだが、2人の時は3合、5人の時は6合と、
足りなくならないように1合多く炊く。
ところが、お客さんによっては、飲んだから米は食べない。
と言う人も居るので、ご飯が余るのだ。
今日は、その余ったご飯できりたんぽを作った。
米粒を半殺しになる位まですりこ木でペッタンペッタン搗き、
割り箸に竹輪の様に形づける。
今夜は自家製きりたんぽで肉団子鍋を作った。
スープには、この間牛スジ肉を茹でた時の茹で汁を固まった油を捨てて使った。
濃厚な良いダシが効いてとても美味しかった。
きりたんぽは、今度子ども達をも一緒に作ってみたいなと思った。
楽しかったんだもん♪♬♫
さて、明日はまた次女の弁当を作り、駅まで送る当番だから、寝るとするかなのだ。
では、皆々様、楽しい素敵なワクワクする夢をご覧下さいませ♪♬♫
クルミ和えも美味しいよね~♪♬♫
山形の人はクルミを良く使うと思うよ。
秋になると店頭に売ってるし。
ウチの横の横にも大きな胡桃の木があって、末っ子は友達と拾ってきて、
玄関先でコンコンと石を使って割ってはほじって食べてますよ。
お餅もクルミで和えたりするよね~♪♬♫
義母はホウレン草のおひたしもちょっと炒った刻み胡桃で和えたりして、これまた美味しい♪♬♫
きりたんぽ、美味しかったよ。
ダンナが嫌いなのか…残念だねぇ、留守の時に子供たちと作って食べてね(・m・*)クスッ♪
なんて、おいしそうなのぉ
もってのほか!山形県のひとじゃないと通じないわね
ダンナ母からは、だし割りしたお醤油と化学調味料を少々で和えて
くるみをのせたおひたししか教わってないの
胡麻和えに中華風!白和えにマヨネーズ!!全部試してみたいです まだ今年は食べてない!!!
ダンナ秋田にも住んでたのできりたんぽもおなじみのはずなのだけど
嫌いだというのでうちでは一回しか食べたことがないです
自家製おいしそうねぇ
保育所の運動会やお楽しみ会って手作りの勲章や金メダルだった。
厚紙やダンボールを丸や資格に切って、
金や銀の折り紙を貼り付けて、
更にその上にいろんな色の折り紙で花や何かわからないのを貼ってある。
母の日に、絵と一緒にもらった事がある。
2歳だった末っ子が作ったその、勲章?ワッペン?何?は、まだあるんだけど、
見るほどに笑えちゃう。
次は是非、純金で。
期待してるわ、イカロスさん♪♬♫
そう、忙しかったの。
ミクシィのアプリで育てている農作物や動物達の世話で1時間はかかるの。
空き時間をそれに当てていたから、ニコッとでブログ書く時間が作れなかったの。
ああ、何やってんだか…
私も山形に来てこんなに普通に菊を食べるなんてビックリしたよ。
宮城の石巻の子はお正月くらいしか食べないって言ってた。
きりたんぽ、子ども達と一緒に作ると楽しいと思うよ。
私も今度末っ子と一緒に造ろうと思う。
竹輪みたいにしたのと、小判型みたいにしたのと2種類作ったの。
魚を焼くグリルでコンガリ焼いたら、なんだかそのままお味噌付けて食べたくなっちゃったよ(つω`*)テヘ
勲章もらえるようがんばれ~
こんぶちゃんのブログはやっぱり面白くて好き!
最近忙しいのかなーと思ってました。
お料理に菊がでてきたらびっくりだなぁ。
それだけで『ご馳走』な気がする~。
きりたんぽ、作れるんだぁ。
鍋でしようとしてお店で買うの『たかっ!』て辞めたことあるよ^^;