日本人が知らない日本語
- カテゴリ:日記
- 2010/11/08 06:56:33
えっと、既婚者の特に女性の方には不愉快な話題かもしれません事を
あらかじめお断りしておきますm(_ _)m
くりすの現在行っているパート先は、パートというだけあって主婦の方が多いです。
…というか、くりすみたいに独身の人の方が珍しいくらい。
まあ本来は旦那様に扶養されつつ家計の負担を少しだけ助けようって人にとって
丁度いい職場なんでしょうね。…まあ、それは置いといて。
そして、ふと気付いた事があるのですが既婚者女性にご家族の話を聞くと
「あ~…、お兄ちゃんはねぇ」
とか
「お姉ちゃんはこうだったんだけどねぇ」
とかいう答え方する人多くないですか?
え?お兄ちゃんって?ああ、兄弟が居てお兄ちゃんの方なのね^^;
とか、考えれば分からないでもないのですが
正直そこまで家族構成ハッキリ知らない人から
ごく当たり前のように、お兄ちゃんとかお姉ちゃんとか言われても困惑するんですよね。
いつからそんなに親しくなったの?^^;
いや、親しいなら構わないんだけど、何で会ったことも見た事もない子供目線で
家族構成語られなきゃならんの?みたいな。
私はアンタに家族の事を聞いてんだよ、
お前視点での家族構成を最初から話せよコラァ!!( ゜д゜)
これはそのお家の家族構成の中で一番年齢が低い人の目線で見た時の位置づけを
何故か他の人(特にお母さん)も使ってしまうという日本語特有?の現象みたいですね。
まあ、別にそれ自体に悪気はないでしょうし、悪い事ではないと思うのですが
たまにね…こう、切なくなるんですよ。
娘(長女)、息子(長男)とか言ってくれれば気にならないのに不思議。
(小さい子目線での)お兄ちゃん、お姉ちゃんにはどこか勝ち組の余裕というか
そんなものを勝手に感じ取ってしまうのでしょうか?(´・ω・`)
そもそも、日本のお母さんって子供持ってしまうと
私=自我がなくなってしまう現われなのかしら?とか何とか…。
独身女の単なる僻みって言われればそれまでだし、
相手も悪気は全くないのは分かるのですが、
誰にでも子供視点で家族語られるのは何だか違和感を感じるくりすなのでした。
ああ、すみません単なる愚痴です。
まあ大した問題でもないのですがふと気になったもので。
あ~、実はくりすは福田さん結構好きだったりしますw
というかあそこまでマスコミが全力を挙げて自民党ネガティブキャンペーン開催真っ只中
休日に妻と買い物に行っただけで叩かれてちゃそのくらい言いたくもなると思いますよ^^;
主婦さんも特別自慢話してるわけではないのですが
その子供視点で家族を語るのを自然にやってしまえてる事にイラッとしたりする
行き遅れ女の被害妄想なのです。生暖かく見守ってやってください(/ω\)
>agreian様
いやいや、タイトル程難しい話ではないのですよ^^;
2番目の子~とか、次男が~とか言ってくれた方が分かりやすいのに
末っ子から見ての「上のお兄ちゃん」とか「おじいちゃん」とか
言うからややこしいっていうか…。
いやぁ、若い子が多い職場だとそもそも家族の話あまりしませんからねw
今の職場は右向いても左向いてもほぼ9割方主婦なので…^^;
子供持っちゃうとどうしても話題の中心って子供になっちゃいますからね。
それがちょっとだけ寂しい独身アラサーの複雑な乙女?心ってヤツですよ(/ω\)
たくさん兄弟がいたら
「2番目が・・・」「3番目が・・・」っていう????
ん?!違うっ???
家族を語ったことも語られたこともないコミュニケーション不足人間が通りますよっと(≧э≦)
先に人生いろいろなんて答えちゃう総理も居ましたし・・・
さらに貴方とは違うんです!とか平気で言っちゃう総理までww
まー困った人ほど勝手なのが、この国のお偉いさん( ´艸`)ウフフ
ということで、国民性というかあまりに気にしちゃうと
身が持てないので、自慢話をされたら適当に頷いて逃げてるが
勝ちですよww