Nicotto Town



いきなり「何か発表してねと当てられた~(@0@)

「お昼終わってからの授業は、集中力が欠けるから、
生徒さんに何か発表をしてもらいましょう」といきなり
今日私にご指名がきてしまった。

ゴッシク様式やイスラム様式あたりにでてきた、
アルハンブラ宮殿の写真集をちょうど持っていたので
その説明をした。

スペインはキリストとイスラム文化が交じり合い、
アラビア様式のアーチ型の柱の下に
キリストの祭壇が置かれるという珍しい光景がみられる。

敵国に攻められない為に、外観を質素にし
建物内部に庭を造り、飾りつけるなどして華美にした。

イスラム教は偶像崇拝を禁じた為に、
キリストなどの像は許されず、壁に幾何学模様・アラベスクを
施した。

主人が肩もみ~と叫ぶので途中ですが、
写真を見て、下さいね。
http://picasaweb.google.com/101680185529441327508/YoNktD#

アバター
2010/12/09 19:07
KEIさんは、本当に博学なんですね。
南が素材重視ということは、海が近く新鮮な魚介類が多いので
あまりこってりした味付け無で食べられるのも、理由の一つでしょうか?

風車小屋は南仏でも、イタリアでも目にしたことないのです。
今度あちらに行ったら、じっくり探してみます。
アバター
2010/12/09 19:01
はっちゃんずさん、お久しぶりです。

首長さんの超特大肖像って、強烈ですね。
怖い物見たさで見てみたい気がする。
アラブって本当に不思議な国なんですね。
でも、ブログにも書いてありましたが、ローカルを優遇する国なので、
老若男女共、大統領が大好きと言うだけあって、首長さんの地位も高く、慕われているのでしょうね。
アバター
2010/12/09 18:51
メロちゃん、コメありがとう。

メロちゃんのブログにも書いたけど、
クリスマスの日にサンタさんが、煙突から入って、
Pものプレゼントしてくれるといいのにね。
それだったら、私も買うんだけれどなぁ~♡
アバター
2010/12/09 07:29
フランス人の背の高さは、まさに南低北高ですね。お料理も南は素材中心、北は調理中心。この違いは人種文化の歴史的な背景の相違からきているものなのでしょう。

ちいさな風車小屋は、スペイン、南仏、イタリア、ギリシャなどの地中海沿岸に共通のものですね。素朴で可愛いものです。
アバター
2010/12/09 02:01
こんばんは。 偶像崇拝を禁じているはずの中東に住んでいますが、街のいたるところに首長さんの肖像が(それも超特大の。。。。)掲げられています。。。。。 これほどダブルスタンダードなところも珍しいです。

今日は電気代もローカルとその他の人々では違うということを発見しました。。。。。 昔はケータイ電話代金もローカルは無料だったそうです。。。。 格差社会。。。。
アバター
2010/12/08 22:13
いきなりはイヤやなぁ~…


えんとつ買うか悩みのメロのポチポチですw
アバター
2010/12/08 19:31
みゅみゅ(★ω嵐 ちゃん、コメありがとう。

手紙書いてて、いきなりは、ほんとビビるよね。
場合によっては、ここはどこ?私は誰?なんて状態に・・・(^^;)>
でも、良く答えられたね。頭いいんだ。
先生も、思惑が外れちゃって残念がってたかも・・・(^-)b
アバター
2010/12/08 19:26
KEIさん、コメありがとう。

田舎の小さな風車小屋は見たことないですね。
ドン・キ・ホーテの風車は大きなものですものね。

ヨーロッパというと、あまりお城や教会にしても大差ないと思っていた、うんと若い頃に
スペインには旅行したので、お城の内部も、グロテスクなサクラダファミリアも、寺院も
すべてが、カルチャーショックでした。

でもクラスメートが私に質問したのは、フランスやドイツのことだったので、
記憶に新しいことばかりで、答え易かったから助かりました。
フランスの調理台やレンジは日本より高さがあると説明したら、
「えっそうなの?」と先生が驚き「フランス人はそんに背が高くないでしょ?」と不思議がるので、
う~んと視線を落とした途端、クラスメートの靴が目に入り、「室内で靴を履いて生活するからです」と
答えが見つかり、luckyでした(笑)

でも、やっぱり何の用意も無く、30人くらいの前でスピーチするのは、ちょっとドキドキしました(^^)

アバター
2010/12/08 17:57
いきなり当たったらビビるよね;;

今日手紙書いてたらまさかのみゅに当たってしまい焦ったww
でも答えられて良かったょぉww
アバター
2010/12/08 06:21
いきなりのご指名だったのに、よくお話しされましたね、スゴイ。
とても度胸あるんですね。
(たくさんの前で話すのって、一面怖いですが、他面快感もありますね・・・)

スペインにはアルハンブラ宮殿も、サグラダファミリアもあって、確かに素晴らしい個性的な生命力、芸術性の高い文化を感じますが、いなかの小さな風車小屋の魅力にはかないません、個人的には。
写真ありがとうございました。
アバター
2010/12/07 23:07
ろっそさん、コメありがとう。

アルハンブラのお庭が素敵で、私は好きです。

今日は人間工学(垂直作業域、水平作業域、機能寸法の決め方等)を突っ走って
グリッドプランニングまでいきました。

明日は製図の授業です。技術知識と製図の両方とも、なかなか楽しいです。
アバター
2010/12/07 23:00
nanaseさんコメありがとう。

多分nanaseさんの見たことのあるアラベスクも写真集に載っていると思うのですが、
携帯で撮って送信しているので、建物内部の暗いアラベスクだと、ぼけてしまうのです。
それで一番はっきりしたものを載せました。

お城の内部は本当に素敵ですよ。
でも裏切りものの部下を刺し、お城の部屋や庭に引かれている水路が、真っ赤に染まったという話も
テレビで見て、現地を見た後で良かったと思いました。

明日は製図の授業です。がんばろ~っと!(^^)
アバター
2010/12/07 22:58
ご主人様の 肩もみ も ちゃんと してあげてねー

アラベスク いいですね さまざまなところに 形を変えて 存在してますね・・・

楽しい お勉強のようですね・・笑(イーナー
アバター
2010/12/07 22:46
うわーゴージャス!

外観を質素に~の件は初耳でした。なるほど。

以前、中国のシルクロード地方に旅行したときに、モスクを見ました。
それから、友人がトルコへ留学したときに、モスクの写真をたくさんみせてもらいました。

同じイスラム文化でも、やはり土地が違うと差異が出てきますね。
幾何学模様あたりは共通点ですが、なんというか…配色?とかアーキテクトな部分(なんと表現すればいいのか分からない)が違う感じです。

土やなんかの、素材の違いででもあるんでしょうかね~



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.