Nicotto Town



おおざと、こざと「阝」

今日の書道教室で...

先生が、
『こざと偏』は知っていたけど、
『おおざと』という部首があるのを知らなかったわ・・
と、おっしゃいました。。

え〜〜っ!!!

もう一人のお仲間も..「知らなかった」と。。。

偏とつくり・・学校で習いましたよね〜〜




アバター
2011/01/30 23:02
sakuyako さん
私はもっと大昔です〜〜
覚えていたのが 不思議^^
アバター
2011/01/29 21:35
大昔で 忘れました(-_-;)
アバター
2011/01/28 17:04
杏花さん
記号のように見える「阝」にも
実は・・ちゃんと意味があるようですね。
こざとは、 地形に関係する文字で、
おおざとは、村や里に関係する文字らしいです。。
アバター
2011/01/28 16:56
シェルセスさん
やっぱり、小学校で習っていますよね〜
シェルさんは 漢字もお得意ですものね^^
以前、シェルさんがブログで出題した漢字の難問・・読めなかったもの。。。
アバター
2011/01/28 06:26
へんが「こざとへん」で
つくりになると「おおざと」になるんですよね~
漢字の成り立ちを調べていくと面白いですね!
アバター
2011/01/28 00:33
小学校で習いました~♪
こざと"へん"といわないと、どっちがどっちだか分からなくなってしまいます^^;
「へん」や「つくり」で覚えると、漢字覚えやすいですよね!
アバター
2011/01/27 21:46
まなかさん
遥か昔に習ったことは、割と覚えていますが〜
最近覚えたことは、すぐに忘れてしまうか〜初めから覚えられません><

因に漢字の右側に来る部首は「つくり」なので
「おおざと偏」とは、言わないんですよ・・
「おおざと」です。。。
アバター
2011/01/27 21:38
旅人さん
書道の先生も...お仲間も...私より先輩方ですよ^^
先生は、お仕事柄、当然、部首には詳しい方なのですが〜〜
意外や意外・・でした〜
アバター
2011/01/27 21:24
偏とつくり・・・習ったんですけど、苦手だったんですよね~^^;

おおざと偏は知りませんでした。
最近、字を手書きする機会が減っているので、偏やつくりも
意識することが少なくなったような気がします。
アバター
2011/01/27 21:13
メイさん、昔むかしに、学校で習いましたね!

書道の先生やお仲間さんは、若い人なんでは???

「おおざとへん」「こざとへん」とも、「しんしゅう」と一緒で、
特殊な画数でしたよねぇーーー



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.