Nicotto Town


むにゅ の ひとりでできるもん!(笑


大地震の活断層



NZ大地震の被災地はどうやら
活断層がないと判断されていた地域だったようで
耐震構造の規制がゆるかったので
地震の揺れはそれほど巨大なパワーでもないのに
あのように建物が崩壊したり
崖も地盤もそれなりの構造で崩壊してしまったそうです

それを批判するつもりは、まったくないです
仕方がなかったと思います(今のところの情報だと・・・)

これまでほとんどの活断層というものは
「ある」「ない」の2進法のみで語られ
「新たに発見される、発生する」という概念では
あんまり考えられいないためです


まだ未発見の活断層
プレートやマグマの活動で新たに生まれる活断層・・・
もしかしたら、最近の異常気象も無関係じゃないかも・・・?

レスキュー、政府、大工さん、気象科学などの存在価値を
あらためて考えなおしました
そして、異常気象に負けないで頑張ってくださっていた
日本の農家の方々のありがたみも・・・

ウチの息子は、頭もさほどよくなく
森属性で、短気、狭量、クリエイティブなタイプなので
大工さん(宮大工など)になればいいのになぁと思っています

震災への備え・・・ 他人事ではないですね

アバター
2011/02/25 23:41
>とろろさん

こんばんは~(^^*)
姉歯事件は懐かしいですね~
そうそう、NZは人災ですね、いくら耐震基準がああだったとしても
あんなにボロボロな・・・まるでブロック積んだだけみたいな・・・
私もけっこう驚きました
日本の家は土台から杭打ちからとても素晴らしいですねぇ(^^*)

ヨーロッパなどの白人文化圏では、古い建物を使うのが当たり前なので
2~3代のうち家を建てるせだいにぶつかると
「おまえは運が悪いねw」などと笑い話になるそうです
新築する世代以外は、いつも手直ししてそのまま住み続けるので
NZに限らず、白人文化圏では、地震が起きたら被害拡大(人災)になりそうですね(^^;

またそれが職人文化や植林産業と繋がってくるんだなぁ~
なんて考えながら、甘栗モグモグおいしいですw
日本の常識は世界の非常識なんだって、あらためて認識しました
アバター
2011/02/25 09:15
宮大工・・いいねぇw

今回の地震での倒壊は画像を見る限り「人災」と思います。

姉歯さんの設計した建物だったらもっと大丈夫でしたw

NZはNGかもねw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.