Nicotto Town



小さいと時間の経過が早い動物VS人間

  人間の時間と動物の時間
猫や象に、時間をどんな風に感じているか聞くことはできないね
動物は体の大きさによって、心臓(しんぞう)の動くスピードが
違(ちが)うってことは分かっているよ。
象のような体が大きな動物ほどゆっくり心臓が動いて、
ネズミのような体が小さな動物ほど速く心臓が動くんだ。
でも、生まれてから死ぬまでの心臓が動く数は
どの動物も同じなんだ。
だから心臓が早く動く小さな動物は、早く死んでしまう。
 上記は一昔流行った本の一部です。


これに対し人間は年を取るごとに時間の経過を速く感じるようです
例えば10歳の子供に対して30歳の人は3倍の速さ、
40歳の人は4倍、50歳の人は5倍だとか・・・。
身体が小さい方が時の経過は速いはずなのに、
人間はどうして違うんでしょう?

現に同じ時間を過ごしても、私が今日も1日あっという間だったねと言うのに対し、
10代の娘は、そんなことない今日も一日長かったと言うのです。

子供の頃は、親任せで全て受け身だから、
自分だけのことをやっていればいいので、時間が余り、
それに対し、大人は、段取りを全て自分で考え、手筈を整え、
自分以外の人の面倒もみなくてはいけないから、
時間に追われるように感じるのでしょうか?

みなさんは、時間の経つのが速いですか?遅いですか?
どんな時に速く感じられ、どんな時に遅く感じられますか?

おまけ~っ
10秒間感覚テスト
http://elze.tanosii.net/pitatto/pitatto.htm

アバター
2011/03/04 04:58
店が無くなってたり、道路が変わってたり、物価が全然違う(USBメモリとかの値段が10分の1に!)とか、そういう部分は浦島太郎でした。
しかし、普段俗世間とは縁のない生活をしているので、仕事や家にいる限りでは時が止まっていて、一時の中断の後、同じ場所から続きを始めたような感じです。
アバター
2011/03/03 07:32
うみぱんださん

小学生の頃から、「10年なんてすぐ」って言えたなんて、すごいですね。

1年以上の海外出張から帰ってきて、1週間と思えた時は、でも周囲が進んでいて
浦島太郎状態だったのでは・・?1年だったらそんなことないかしら?
主人が、5年ほどイギリスにいて帰国したときは、駅のデパートや携帯機器などが変わり
浦島太郎みたいだって言ってました。

アバター
2011/03/03 03:25
私は小学生の頃から「10年なんてすぐ」って言ってました。
今は「30年なんてすぐ」って思いますね。
・・・ん?
ほんとだ、年齢に比例しているw

時間が経つのは恐ろしく早いです。
何もしてないのに何年も経っています。
1年以上の海外出張から帰って来て日常の仕事に戻った時、1週間の出張から帰って来たかのような錯覚を起こしましたから。
アバター
2011/03/02 14:28
みくさん

ついこの前桜が咲いていた・・それはすごいですね。
ビュンとまた1年が巡ってくる感覚ですねww
ああ、そうか!私は、去年もフランスに居て、日本で花見をしていないから
❀に関してはあまり時間を感じないんです。
でも、子供の成長は、あれもう今度中3なんだという気がします。
アバター
2011/03/02 14:24
サファイアさん

1年早いですよね。
「大人になると一日はあっという間だから、毎日大事に生きるんだよ」
これいいですねww でも、残念ながらその年になってしか分からないんですよね。
私も母が言っていたことを、母の年になり、ああこういうことだったんだなって分かって、
同じように娘に言ってますもん。娘もいつか、それを自分の子供に、繰り返すんだろうなって思います。

アバター
2011/03/02 13:44
そうですよね~
一年もあっという間ですよ・・・冬の最中は長く感じられるけど
ついこの前桜が咲いていた気がするのに・・後少しで咲くのかな~と思ったりしてます

体の代謝とも関係があるらし・・・
アバター
2011/03/02 13:01
納得ですね!
私も一日どころか、一年がメチャ早いです^^;
年をとるごとに加速中です。
でも、子供はやっぱり一日が長いって言いますもん。
「大人になると一日はあっという間だから、毎日大事に生きるんだよ」
って、言ってますけど、本人はその時期って分からないんですよね^^
アバター
2011/03/01 23:38
Harimakiさん

体重の1/4乗に比例するんですか?へ~っ知らなかった。

海馬(脳の中で記憶の形成に関係する部位)の中を、どれだけ記憶すべき情報が通過していったかが、思い出す時間の長さを決めるので、初体験が多い子供の頃は時間を長く感じるのかもしれません。
アバター
2011/03/01 23:29
本川達雄の本ですね。読みましたが、内容を忘れています。本を引っ張り出してみると、時間は体重の1/4乗に比例するとありますね。

時間が短く感じるのは、記憶に残る初体験が少なくなるので、齢をとれば早く感じると先日、テレビでやってました。
アバター
2011/03/01 22:27
KEIさん

う~ん、要は時間の速度より
時間をどう使ったか、内容を重視しなさいということですね。ww
ごもっともです。はい!(^^)
アバター
2011/03/01 22:10
感覚はその人の人生観や生きた記憶の凝縮されたものです。
早くても、遅くても、過ぎた一日は内容次第。
一瞬のなかに何年分もの内容が。逆に何年かのなかに数秒の内容しか。
現実でも、夢でも。過去も、未来も。想像力の入れ物の宇宙次第。
無限の大きさも、極小の大きさも、年齢に関係なく無邪気な戯れのようなものですね。
アバター
2011/03/01 22:07
めとさん

何だか今日は、悩ましい格好と背景で登場ですね(♡o♡)
でも、とっても似合ってます。ww

小動物のようなwwww心拍数速いんですね。
大人で、1日が長く感じられるなら、それだけ新陳代謝が活発なのかもしれませんね。
アバター
2011/03/01 22:02
トドカさん

やっぱりそう思いますよね。
大人になると、経験したことの繰り返しだから、
遠足の復路と同じで、時間の経つのが、速く感じられるのかもしれません。
アバター
2011/03/01 21:50
私は心拍数が安静時でも100近いことが多い小動物のような生き物です(笑)
まあ私の望みは太く短くなので願ったり叶ったり~
太く生きてるかは疑問だけど^^;
1日1日は長い気がするけど、
過ぎ去った時間を振り返ると早かったな~とは思います@
アバター
2011/03/01 21:43
私は時間が経つの、昔に比べてスゴク早くなったと思います。

子供の頃の方が、初めての事など、ドキドキ感が違うって以前テレビで観た気がします。
(遠足の時、同じ道なのに行きよりも帰りの方があっという間に感じるのと一緒って言っていたと思います)
アバター
2011/03/01 21:23
おももちゃん

確かに経験のないことをするまでは、時間は長感じられますね。
遠足の復路は体験したことなので、記憶に蓄えることも少ないので、短く感じられるのでしょうね。
同じような意見とその他の意見も下に書きました。時間があったら読んで下さいね。

・子供のころは、毎日新しい経験をして、それが一つ一つ記憶されていく。大人になってからの体験は、過去の体験と同じようなことが多いため、後で回想しても記憶の量が実質的に少なくなり、時間を短く感じてしまう?
・海馬(脳の中で記憶の形成に関係する部位)の中を、どれだけ記憶すべき情報が通過していったかが、思い出す時間の長さを決める?
・大人は時計を使った時間の長さを計測する事に慣れているが、子供は「出来事」からの影響が大きい。
アバター
2011/03/01 20:55
さゆみさん

今は新幹線wwとっても面白い表現ですね。
でも、私も、仕事と家事をして娘の塾の送り迎えをしていたころは
走り回っていてあっと言う間に、1日が過ぎました。
そう!新幹線って言葉がぴったりでしたね(^^)
アバター
2011/03/01 20:51
nanaseちゃん

リゾートに行って、仕事も家事もせず、ぼーっと海を見たり、歩いたりするだけの時は
確かにゆったり、ゆっくり時間がすぎますね。

暑くて蒸す夏などは、早く夕刻になって涼しくならないかなと思うのですが
ばてばてで寝っころがていても、時間はなかなか過ぎてくれません。

リゾートは本当に神経すり減らして働いている人が、休養するところなのではなんて思います。ww
アバター
2011/03/01 16:07
とても興味深いお話でした。
動物は鼓動の数が決まっていて、それで寿命の長さが決まっているなんて!
私はお家でねこちゃんを3匹飼っているのですが、
小さい頃、自分と比べて鼓動がとても早いことに驚いたことがあるのを、思い出しました。
ねこちゃんの寿命は長くても20年くらいですものね・・・
よく「大人になるまでなんかあ~っという間だぞ~」と言う方がいますが、
本当にあっという間なのかも@@
私はなんでしょうか( ̄ー ̄;)ウーン
この一年は仕事に学校に、あっという間でした。
心はいつまでも小学生の時と変わっていないのに、
どんどん大人になっていって、不思議な感じです。
一度テレビで島田しんすけさんが言っていたのですが、
彼は時間が速く経つのがいやなので、明日が来るのを毎日とても楽しみにしているそうです。
楽しみなものはなかなかやってこないから、遠足なんかが特にそうで、
待ち遠しいものほどその時が訪れるのが遅く感じるから、
だから毎日次の日が来るのをとても楽しみにしているそうです。
旅行の行きは長いけれど帰りが短く感じるのは、
早くつきたいな~と待ち遠しく思っているからと、
帰りの景色は行きに見た景色と同じだからだと言って、
毎日わくわくすることもない、同じことを繰り返す日々だったら、
時間が経つのもその分早く感じてしまうのではないか、と、こうともおっしゃっておられました。
まさにその通りだと思います!
アバター
2011/03/01 14:53
私も子どもの時は、朝から夕方までが驚くほど長かったです。
季節なんて、途方もない長さでした。

15くらいからスピードアップ。どんどん1年が早くなり、今は新幹線です。
アバター
2011/03/01 14:22
なるほど。
子どもと大人で、日常生活の主体性の違いがあるのかもしれませんね~

沖縄に行くと時間の流れがゆったりしているといいますが、本当なのか。
いつか行って試してみたいです^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.