卒業シーズンか…
- カテゴリ:日記
- 2011/03/02 19:52:22
高校生の時の制服はセーラー服だった。
女子はリボンの結び方に工夫をし、私は面倒くさがり屋だったので、
上手に結べる女子にお願いして可愛く結んでもらったリボンをザクッと切って、
セーラーの襟に縫い付けていた。
脇を少し詰めて、ウエストシェイプ型にしてたな。
スカートは勿の論、長め。
靴とカバンは自由だったのよね。
で、手作りのカバンが流行ったのよね。
スポーツバッグも流行って、私はUCLAの紺のスポーツバッグを使っていたな。
中学1年の時、3年生の卒業式で男子の先輩が号泣しているのを見て、
目ン玉飛び出るほど驚いたな。
熱い先輩だったから納得だけど、魂消たな。
泣く準備は出来ていたんだけど、号泣姿を見て涙が引っ込んでしまった。
ああ、懐かしいな。
こーんな懐かしい事が思い出せたよ。
昨日は次女の高校で卒業式があったそうだ。
イケメンの先輩に群がる女子が凄かったそうだ。
私も紛れて群がってみたかった∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ!!
ユーミンの「最後の春休み」が好きだ。
泣けちゃう。
私の青春カムバック!!
♪たまに電車で 目と目が合っても もう制服じゃない♪
そうなのよね…
学校と言う、制服と言う括りの中で過ぎていく時間が愛しいの。
高校生の時好きだった彼は、今どうしているかしら?
元気にしてるかしら?
結婚して子供もいるのかしら?
まだ独り者かしら?
死んでしまうまでにもう一度、会うことは出来るかしら?
誰?って言われないように頑張ろうっと!←悲しいオチだ(-公-、)シクシク…
予行演習、やりましたね~!!
しかし、盛り上がったんですね~。
でも、贈る言葉を読むと言う行為は心が盛り上がりますよ。
末っ子が保育園卒園の時、その年は親から子へ手紙を書いて読む、という、あんたそりゃ泣くで…
と言う企画があり、
でも私は3人目の子だし何だかとても余裕でケロリンとしていたんです。
読み始めた時も余裕のヨッチンチン、素直に卒園を心から喜んでいたので「泣く」とは又違う感慨深い感じでいたの。
でもね、やはり、読み上げているうちに感極まるわけですよ。
突然込み上げてくる津波のような感情に、もう言葉は詰まるわ顔は震えるわ涙はボロボロだわ…
お願いだからビデオを止めて!私を撮らないで!…って叫んだわ心で…
素敵な卒業式予行演習ね。
きっと3学年みんな覚えているわよ。
私が先輩の号泣を思い出したように、みんなある時ふと思い出すのよ。
壇上のTAOさんが涙を堪えあいさつしている姿。
こんな事あったなって懐かしく青春の一コマとして…ああ、良いわね~ビバ”卒業式!!
長女の保育園の卒園式の時が正にそうでした。
「想い出のアルバム」のところどころの歌詞を変えて歌ったんですけど、
親達ボロボロです。
保育園に子供を預けて働くと言う事で、
時に親と離れたがらず泣きべそかく子を後ろ髪引かれる思いで置いていかなければならない、
仕事に追われ家事に追われ子育てに追われ、
そんな色んな色んな思いが走馬灯のように脳裏を駆け巡るんだと思います。
長女の時も次女の時も末っ子の時も、ボロボロでした私∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ!!
あ…<( ̄◇, ̄*)/
よく考えたら、長女や次女の小学校中学校の卒業式の時も泣いたっけ…
単に年取って涙もろくなった…なーんちゃって…
そうそう、小学校からは長女も次女もホロリとしていたので、
イカロスさん大当たりです♪
卒業式の予行演習の方が異常に盛り上がってしまって、
卒業生、在校生大泣き・・・・・・・・
当時学級委員長をやっていて、ウチの中学では「学級委員長会議」みたいのを各学年でやっていて、
何か行事とかがあると、生徒会とはまた違ったかたちで、「企画」を出したりしていたんですよ。
で、ぼくはその「学年長」みたいなことになっていました(笑)
で、よく覚えてないんですけど、何か企画があったんだろうね。
本番の、生徒会長の「答辞」とは別に、
卒業生の、ある意味「代表」として、その予行演習のときだけ、在校生にあいさつをすることになっていた。
ぼくもふくめて、みんな感極まって泣いちゃってるんだもの・・・・・・
何を言ったか、よく覚えてない。
「ありがとう」という言葉を何度か使ったと思う。
あれほど心から「ありがとう」って言ったこと、他にあったかな?
あとで、「よかったよ~!」
って、先生から、友だちから、何度も言われた。
・・・・・・
さて本番。
予行演習であれほど盛り上がってしまっては・・・・・・・(爆)
とてもさっぱりとした、めちゃめちゃさわやかな感じの、
卒業式となりましたとさ。
あ~でも、懐かしいな~
思い出のアルバムを子供たちが歌っているのを見て
親たちはみんな泣いているけど
泣いている子供はいなかった
子供が泣くのは小学生になってからでしょうかねえ