Nicotto Town


天使の棲む街


【お題】悪い意味で【心に残る卒業式】


当時住んでいた地域にある中学校数校が数年毎に持ち回りで
中学校の卒業式の後に「大いなる秋田」を歌うという
誰に対してやってるのかも意味不明誰得?な訳の分からんしきたりがあり、
ちょうどウチらが卒業の年によりによってその当番が廻ってきて
卒業式の練習と共に…というかむしろ卒業式以上にそっちの練習をさせられ
当日、吹雪舞うような真冬並の天候の中
体育館にでっかい業務用ハロゲンヒーターみたいなものを設置してまで
訳の分からない古臭い歌を歌わされたっていう記憶しかないです、はい。

まだ今時の卒業ソング的なものなら分からんでもないけど、
何が悲しくて自分らの卒業式に
秋田を褒め称えるような歌を歌わにゃならんのだよ(´・ω・`)
何で卒業式に
あられやコンコン まめコンコン
とか歌わなきゃならんのだと
教育委員会の奴らを問い詰めたい徹底的に問い詰めたい。
お陰で卒業式っていうより「大いなる秋田」発表会って印象が強くて
卒業式台無しにされた感でいっぱいでした。
まあ大して中学校は好きだったわけじゃないけどさ…。

↓大いなる秋田を知らない人の為のwikipediaリンク

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%A7%8B%E7%94%B0

アバター
2011/03/10 09:37
>東風様

確かこれは県民歌だったと思います。
市役所や県庁とかの朝や帰宅時には流れてた気がしますw

市だか県での決まりごと?で歌わされたのですが本当何のために歌うのか今でも分かりません^^;

>詩月様

ああ、花火大会のBGMでたまに使ってる団体がありますね。
歌えない事はないですが、あまり人前で歌いたいものでは…w

>リジー様

結構しっかり仕込まれましたから多分伴奏があれば今でも歌えると思いますw
ただ、第二楽章~第四楽章はアカペラでもいけるのですが
何故か第一楽章だけは全く音程の記憶がありません^^;

第三第四楽章は仕事場等で始業の音楽として使われてたせいか
割と大人になっても馴染みあるんですけどねぇ…。
アバター
2011/03/07 16:07
県ソングがあるとは初めて知りました。
今でも歌えますか~?
アバター
2011/03/06 18:14
「大いなる秋田」凄い名前ですね^^;
気になったので調べてみました。
大曲の花火大会でも定番の曲みたいですね。

今度歌ってくださいw
アバター
2011/03/06 13:06
国歌と校歌は歌うかもしれないですけど・・・
大いなる秋田ですか!?(;゚Д゚)/
(。-`ω´-)ンー
確かに誰得?って思っちゃうかもしれないですね(^_^;



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.