Nicotto Town


村の電気工事屋


電気が足りない。

揚水発電のことは 前に 書きましたが

この発電方式は 水力発電所の 水自体の 位置エネルギーを

利用したものです。

夜間の余剰電力(火力・原子力のベース電力)を利用して

発電機をポンプに替えて 水をくみ上げて ピーク時の

電力に対応するものです。

現在東京電力では このペース分が 無くなっているので

ピークに対応できなくなっているのでしょう。

ピークが来ると 発電量以上に 需要が 増すと

ともずれに 負荷を遮断しようと するので 大停電が

起こります。

前にあった ニューヨーク 大停電が この事例です。

他にも 事例がありますかね。

アバター
2011/03/20 09:37
電気屋さんコメントありがとうございます!

バッテリーにも限度がありますものね~

大容量となるとダムですか・・・なるほど・・・。

スマートグリッド送電網と言っても、逆に使用電力が増えるのでは??@@@@チト疑問ですよぉ~~

溜めておけない電気の宿命よね。。。
アバター
2011/03/19 08:58
なっち さんへ

 残念ながら 大量の電気を 貯める設備は 現在ありません。

ここに書いたように 揚水発電所で 水を位置エネルギーとして

貯めるのが 一番大きな 間接的な 電気をためる方法です。

小規模で有ればNAS電池が 実用化されています。

また 今話題のエコの象徴 電気自動車に電気をためて スマートグリッド送電網から

必要な時に 電気を取り出すなんてことも 考えられています。

基本的に 電気は作られたものを そのまま使うしかないですね。

原子力発電は専門外なので コメントなしです。
アバター
2011/03/19 08:09
電気屋さん!電気屋さん!
電気の質問ですっ!
電気って溜めれるの?そんなに溜められないって聞きました。作ったら基本直ぐ使うって。夜溜めて朝使えないのかな?
熱伝対等を利用するのかな?温度差発電って発電量たいしたことないんでしょう?
今回の出来事でエコエネルギーの安定利用って出来るのか心配。。。

それと今放射能漏れの原発を米軍無人ヘリとかで人が居ない所へ運べないのかな~?硫黄島とかにでも??
アバター
2011/03/19 01:59
りり さんへ

 もちろん今でも 雷は 送電線や 配電線に

雷が落ちて 停電します。 完全に停電することも 多いですが

一番厄介なのは 瞬時停電(瞬停)です。 一瞬 避雷器の動作で

電圧がドロップして 各電気機器の 動作が不安定になる

現象です。 医療機器なんか ペースが乱れて 生命にかかわることも

あるようです。 愛知県で 昨年 大きな電源系で 工場の多くが

操業停止になったのも この瞬停のせいでした。

アバター
2011/03/18 21:37
昔は雷の時に停電が起こっていたような記憶があります。
今は停電することがなくなってきましたね。
どこから、どうやって電気がくるなんて
考えもしなかったけれど電気って本当に大事です。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.