Nicotto Town


小梅さんの呟き


震災の後片付け・・・。

友達から部屋の後片付けをするので手伝いに来て欲しいと連絡があったので、日曜日に行って来たよ。
汚れるの覚悟ですので前日にホームセンターから腕カバー・足カバー・ゴム手袋を買って完全防備で行ったぜい♪^^
自宅から約3キロ離れているので自転車で行きました。
車で行っても停める場所もないだろうと思い、やっぱり駐車場は粗大ゴミの山になっておりました。
友達の家はマンションの1階なので津波をもろに受けてしまいました。
2階以上の居住区は被害はありませんでした。
1階だけが災難で明暗分かれました。
大人9人で朝9:00~午後3:00までかかりましたよ。

水が天井近くまで浸水して天袋に置いてあったモノだけが濡れずにすんだみたいでした。
畳・カーペット・家具・家電・寝具・服など全てが水没したので全部捨てました。
床には汚泥が沢山積もり、この泥が重くて始末が大変なのでした。
捨てる場所はとりあえず駐車場に捨てます。
流された車とかメチャクチャ沢山あるし、粗大ゴミやら汚泥やら駐車場は物凄い姿に変わり果てています。
そしてこの地区は断水なので水道が使えません。
片付けても綺麗に洗い流せないのよねぇ。
また電気も通じていません。
電信柱が倒れていますう。
このマンションはオール電化なのに・・・(^^;)
2階以上の住民の皆さんも被害は無くても断水・停電と不便な生活が続いてるらしい。
でも住める場所があるだけでもマシです。
1階なんてとても住める状態ではなく、リフォームしない限り無理です。
友達はマンションがこの先どうなるのか心配が尽きないのでした。


津波で全部家ごと流されてしまった人達も多い事でしょう。
比べられませんが、家の外観だけ残っても住めない状態では喜べません。
津波が全てを変えてしまった。

アバター
2011/04/03 02:33
sakukoさん♪
(/´-(~。~*)/ぎゅ~♪
小梅ちゃんは被害無かったのよね。
ライフラインも大丈夫だしい、とっても元気なのだあ。
一部分の地区だけが被害大きかったり、死者も出ちゃったのですわ。
友達が大変な災難でね。
ご主人の職場も津波で流されて職も失ってしまったのね。
そして家屋崩壊してご主人の両親も安否不明で、もしかしたらガレキの下敷きになっているかも知れないって心配しているところなのですわ。
早い復興を望みたいですね。

ユキさん♪
うんうん、電気が来ないと何も使えませんよね。
便利で安全なのですが停電になったらダメじゃ~ん。
便利になり過ぎてる世の中ですねぇ。

アヤさん♪
うんうん、こちらは大変な状況でござるよ。
街は片付けを始めているのですが広範囲なものでさっぱり片付かないでござる。
友達は普段マンションに住んでなく実家に居るでござる。
親の看病のため実家で同居してるのだ。
実家の地域の方が被害大きいかったけど無事でよかったでござるよ。
お心遣いかたじけないでござる♪^^
アバター
2011/04/03 01:49
creaさん♪
今日、マンションの水害にあった住人達で相談するそうです。
友達は今、実家(石巻)に居てるのですが多賀城まで来ました。
どんな話し合いになったのか分かりませんが、今日から多賀城市での被災者相談が始まりました。
先がまったく見えない状況であります~ε-(ーдー)ハァ

まきりんさん♪
誰もが予測できなかった想定外の災害でしたねぇ。
震災が広範囲なので何から手をつけたらいのか分からない現実です。
最近ようやくスーパーでも並ばないで買えるようになりました。
まだまだ物資は揃っていませんが以前のような逼迫感はなくなりましたね♪
ちゃんと食べて肥えてますから大丈夫ですよう。^^

キィーコさん♪
福島も今回は揺れましたねぇ。
沿岸部が被害大きいですが中通りも震度大きいですよね。
津波にあわなくても地震で家が被害受けたり大変さに変わりないですう。
原発が収まらない限り避難は続くでしょうね。
我が家へ戻れない辛さは本当にお気の毒ですわ(;_;)
私の実家も相馬なので避難境界ギリギリってところです。
この先どうなるか原発しだいです。

やすさん♪
ありがたいお言葉、身に沁みまする。^^
友達は自宅があまりの酷さに悲しみを通り越して「もう、ここまで酷いと笑うしかないよね」って言ってたよ。
実際、笑ってはいませんが何も考えられない状態です。
ストレスも溜まっているようで、本当に気の毒でした。

Heidiさん♪
50型のテレビが壊れたら誰だって凹むわよ( ̄w ̄) ぷっ
その後テレビはどうなったんですか、気になりますわ。

kazuさん♪
うん、小梅ちゃんは元気だよう。
現場で頑張ってくれている人達は本当に偉いですよね。
仕事とはいえ大変な作業です。
早く事態収拾に向かえるといいのですがねぇ!

なるにょんさん♪
家財も衣類も殆ど捨てました。
和服だけクリーニングすると持ち帰ったよ。
後は写真と趣味で集めたリスのコレクションが沢山持ち帰り♪(^▽^;)
1階は何かあったら危ないわねぇ。



アバター
2011/03/30 23:28
片付けのお手伝い、お疲れ様でしたでござるよ><
やはり、そちらはかなり大変な状況なんでござるね…
それでも、お友達の方が助かっていて良かったです♪
まだまだ大変な事が続くでしょうが、頑張って下さい^^
寒い日もありますし、体調も崩さないように気をつけてくださいでござる><
アバター
2011/03/29 20:43
ひどいものですね…
お疲れ様でした。
せっかくのオール電化も、電気が通じてなければ…(>_<)
アバター
2011/03/29 19:23
小梅ちゃん…

小梅ちゃんもお友達も大変だったね…
そうか…やっぱり想像以上の爪後だね…
電気も水道もか…
少しでも早い復興を願うばかり…
小梅ちゃん?こんな時に大変だろうけど
体調だけは崩さないようにね…
アバター
2011/03/29 04:36
皆さん、お疲れ様でした。
まだ、水も電気も通ってないんですね。ここまでひどい被害で、その友人が助かってよかったです。
けど、丸裸ですねぇ。
衣類やプラスチック類は洗ったら何とかならないかしら。煮沸消毒がいるかしら。
壁等の消毒は、やはり、アルコールかお酢をスプレー噴霧ですかねぇ。
富士フィルムが写真や記録メディアが水をかぶった時の対処法を発表してます。
あちこちから問い合わせがきてるそうです。こちらね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0094.html?sms_ss=twitter&at_xt=4d8c03d2cfcbbc54,1
一階は阪神大震災の映像を見て以来、怖くて住めなくなったのが、やっと薄れてきたとこなのに。
また怖くなりました。
皆さん、無理しないように、体調にきをつけてくださいね。
アバター
2011/03/28 22:50
ホントにお疲れさまでした><。
被災されたお友達のお手伝いされるなんて
スゴク大変だったと思います。。

それにしても、TVで映像を見ているだけでも
あの現状に恐怖を覚えてしまうほどなのに
実際に現場で作業される方達の苦労は
想像がつきません><。

小梅さんも、まだまだ大変だと思いますが
これからも頑張ってください^^;。
アバター
2011/03/28 22:39
50型のテレビが壊れたぐらいで嘆いていた自分が恥ずかしいですorz

やっぱり福島は被害が大きいんですね…
アバター
2011/03/28 22:37
お疲れ様でした。自分の家が泥と水でひどい状態になったら・・と
考えると、相当な悲しみが押し寄せてきます。

でも悲しくても、やるしかない現状・・がんばってください!という「ありきたりな言葉」
しかいえませんが、辛い事とか話したい事、ココでどんどんぶちまけてくださいね。

まだまだ寒い毎日、ストレスとかも極限まできてるかもしれません。
少しの無理も我慢しちゃうだろうけど、心と体のバランスには気をつけてくださいね^^
アバター
2011/03/28 22:30
こんばんは。小梅さんも大変な地区にいらしゃったんですね。
お友達の被害状況を読ませて頂いて、自分の「甘さ」に反省しています。
私の家もあちこちヒビが入って板が外れてしまったりしましたがライフラインは確保されているんですもの
へこんでる場合ではないと、しみじみ考えさせられました(^^;)>

私の勤めてる病院にも浪江の施設の方々が、避難してきています。
原発の問題が治まるまでは、こちらに滞在するしかないですね。
慣れない土地で大変だろうなと思います。
小梅さんも体に気を付けて、あまり無理などなさらないようにしてください。
お疲れ様でした(^^)>ゆっくり休んでくださいね!!
アバター
2011/03/28 13:08
何も被害も無く過ごしている私たちに、被害に遭った方の現状を伝えてくれて
改めて被害の大きさを思い知ります。
天井近くまでの浸水なんて創造を絶するね・・・。
小梅ちゃんもちゃんと食べて体調崩さないようにね^^
アバター
2011/03/28 10:32
お疲れ様でした。

水道水で泥を思い切り洗い流したいでしょうね。
家財保険とか入ってたのかな。
分譲マンションだったらいろいろと悩みのタネは尽きませんね。
オール電化のマンションはせめて太陽光とかの自家発電ができるようなものが
これから考えられていくのかもしれないね。。。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.